オートミール レシピ

オートミールの味を「まずい」から「おいしい」に変える裏ワザ4選【初心者必見】

2023年1月16日

アイキャッチ
ヒナタ

オートミールの味がどうも苦手なのよね

この記事をお読めば、オートミールをおいしく食べることができるよ!

ソラタ

この記事はこんな方におすすめ

  • オートミールの味がまずい…
  • オートミールをおいしく食べる裏ワザが知りたい
  • オートミールを使った簡単でおいしいレシピを教えてほしい

「何となくオートミールを買ってみたけど、あまりおいしくなくって続けられるか不安…」と思っている方は非常に多いです。この記事ではそのような不安を解消して、オートミールをおいしく食べる方法をどこよりも分かりやすく解説していきます。

私は自身の在宅太りをきっかけにオートミールを食べ始め、今ではオートミールのレシピ動画をYouTubeに150本以上投稿しています。これまでアレンジレシピを数多く作ってきた経験をもとに、この記事ではオートミールの味を「まずい」から「おいしい」に変える裏ワザ的な方法を紹介します。

この記事を読むことで、今残っているオートミールを全ておいしく完食することができるので、是非最後までご覧ください。

この記事は私が書いています

ソラタ

「食生活アドバイザー」の資格を保有している料理男子。
YouTubeでは150以上のオートミールレシピを公開中。
YouTubeTwitterInstagramもフォローお願いします。

今売れているオートミールはこちら!

・【Amazon⇒】ランキングをチェック!
・【楽天市場⇒】ランキングをチェック!
・【Yahoo!ショッピング⇒】ランキングをチェック!

↑有機JASマーク認定のオートミールだから安心

オートミールを「まずい」と感じる原因

料理を嫌がる子供

オートミールの味をまずいと感じている人は多いです。オートミールをまずいと感じる原因は以下の4つのうちのどれかであることがほとんどです。

オートミールがまずい原因

  • 味や香りが好みじゃない(想像していたものと違った)
  • 食感が苦手
  • 種類が適切じゃない
  • 食べ方がワンパターンで飽きている

有機JASマーク認定取得のオートミールはこちら

オートミール生活を始めよう!【MARS】

朝ごはんや置換えダイエットにぴったり!

味や香りが好みじゃない(想像していたものと違った)

おいしくない女性

味や香りが原因でオートミールをまずいと思っている人はかなり多いです。実際に私のもとにも「オートミールが想像していた味じゃなかった…」という相談が多く寄せられています。相談者のほとんどがオートミールをシリアルのような味だと想像していたようでした。

オートミールはオーツ麦という穀物を加工して作られています。そのため、商品によってはオーツ麦がもつ独特の味や香りが残っていることがあります。

食感が苦手

キッチンで悩む女性

「オートミールの食感が苦手」という相談も私のもとに多く届いております。相談者の多くは、オートミールを白米の代りに食べている人です。

ここ最近はオートミールを白米のようにして食べる、いわゆる「オートミールの米化」が健康志向の方を中心に浸透してきています。オートミールの米化は、ケロッグの「粒感しっかり オートミールごはん」のように、米化に特化したオートミールも発売され注目を集めています。

オートミールは米化することで食感が白米に近づきますが、オートミールは「プチプチ」した触感なので、どうしても白米の「もちもち」とした食感には敵わないのも確かです。そのため、米化をしていてもオートミールの食感を受け入れられないという人は案外珍しくありません。

種類が適切じゃない

オートミール

一言でオートミールと言っても、実はオートミールはかなりの種類があります。自分がオートミールをどのように調理したいかによって、オートミールの種類を使い分ける必要があります。

ですが初心者がオートミールを調理によって使い分けるのはかなりハードルが高いです。種類が適切ではないオートミールを使ってしまい、結果的に「オートミールおいしくないじゃん…」と感じている人が増えています。

食べ方がワンパターンで飽きてきている

悩む女性

オートミールを買って、「いろいろなアレンジレシピを作ろう!」と思っていている人は多いはずです。しかし毎日続けるとなるとついつい、食べ方がワンパターンになってしまいがちです。

オートミールに限らず、毎日同じものを食べていると次第に飽きてくるものです。最初はおいしくても飽きが原因で、「オートミールまずい」と思ってしまうこともあります。

オートミールを「おいしい」に変える方法

おいしそうに食べる女性

オートミールを「まずい」と感じていても、食べ方を工夫することで「おいしい」と感じることができます。ここからは、オートミールをおいしく食べることができる裏ワザを紹介していきます。

オートミールをおいしく食べる方法

  • 濃い目の味付けを意識する
  • パウダー状にしてほかの料理に混ぜる
  • 味付けされているオートミールを買う
  • お菓子にしてみる

濃い目の味付けを意識する

料理

オートミールを調理するときに、濃い目の味付けを意識することで、オートミールをおいしく食べることができます。オートミールの味や香りが好みではない方にこの方法は特におすすめです。

濃い目の味付けをすることで、オートミールが本来持っている独特な風味を感じにくくなります。具体的なレシピについてはこの後紹介していきます。

パウダー状にしてほかの料理に混ぜる

フードプロセッサー

オートミールを粉砕してパウダー状にしたものを他の料理に混ぜることで、オートミールの触感を感じることなくおいしく食べることができます。この方法の良い点は「オートミールを食べている感」をほぼなくすことができる点です。

オートミールをパウダー状にするので、この方法は特にオートミールの食感が苦手な方に効果を発揮します。混ぜる料理はハンバーグやお好み焼き、ヨーグルトなどなんでもOK。

オートミールをパウダー状にするには、フードプロセッサーやミルサーを使います。私は岩谷産業の「サイレントミルサー」を愛用しています。

ミルサーはミルとミキサーを組み合わせた調理器具で、ミキサーよりもさらに食品を細かく粉砕することができます。このミルサーはコンパクトで音が静かなので場所と時間に縛られずに使うことができます。

味付けされているオートミールを買う

ベイクドオーツ

購入時点ですでに味付けがされているオートミールをインスタントオーツと呼びます。インスタントオーツの特徴は、お湯や牛乳を加えるだけですぐに食べることができる点です。

メーカーによっておいしく味付けされているので、味付け失敗のリスクを減らすことができます。また、メーカーが料理に合うオートミールを選んで使用しているため、どの種類のオートミールを買えばよいのか分からない方にもインスタントオーツはおすすめです。

カルビーの「ベイクドオーツ」は牛乳をかけるだけで、シリアル感覚で食べることができるので、私も忙しい朝に重宝しております。

お菓子にしてみる

普段食べているオートミールに飽きてきたら、思い切ってオートミールでお菓子を作ってみましょう。家にある材料で簡単に作ることができるレシピは数多くあります。

私が運営しているYouTubeチャンネルでは上記の動画のような、オートミールを使ったお菓子レシピを多数投稿しているので一度訪れてみて下さい。きっとあなたが作ってみたいというレシピに出会うことができます。

合わせて読みたい

本当においしいオートミールレシピ

オートミール

今まで150以上のオートミールレシピを考案してきた経験をもとに、私自身「これはおいしい!」と思ったレシピを紹介していきます。

今回紹介するレシピはどれも「オートミールの味がまずい」と思っている方の、オートミールに対する見方を180度変えるほどおいしいので、ぜひ一度試してみて下さい。

YouTubeチャンネル「ソラタのオートミール生活」では150以上のオートミールレシピ動画を配信しています。今後も新しいレシピを随時更新していくので、早めにチャンネル登録しておくのがおすすめです。→チャンネル登録はこちら

オムライス

オムライス

材料

  • オートミール 30g
  • 水 50ml
  • ミックスベジタブル 20g
  • ウインナー 2、3本
  • トマトケチャップ 大さじ2
  • 溶き卵 1個
  • とろけるチーズ 適量
  • パセリ 適量

チヂミ

チヂミ

材料

  • オートミール 30g
  • にら 1束
  • にんじん 1/3本
  • 薄力粉 50g
  • 鶏がらスープの素 大さじ1
  • 水 80ml
  • 醤油 大さじ2
  • ごま油 小さじ1

お好み焼き

お好み焼き

材料

  • オートミール 30g
  • 薄力粉 100g
  • キャベツ 1/8個
  • 卵 1個
  • 水 100ml
  • 豚バラ肉 50g
  • オタフクソース 適量
  • マヨネーズ 適量

カルボナーラ風リゾット

カルボナーラ

材料

  • オートミール 30g
  • ベーコン 2枚
  • コンソメ 小さじ1
  • オリーブオイル 小さじ1
  • 牛乳 70ml
  • スライスチーズ 1枚
  • 卵黄 1個
  • コショウ 少々
  • パセリ 少々

カニカマ炒飯

炒飯

材料

  • オートミール 30g
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • 水 50ml
  • カニカマ 3本
  • 溶き卵 1個
  • ごま油 小さじ1
  • コショウ 少々
  • 小ネギ 少々

オートミールを食べ続けるメリット【体験談】

ピースする女性

私は在宅太りをきっかけにオートミールを食べ始めました。オートミールを毎日食べ続けて実際に感じたメリットが以下になります。

オートミールのメリット

  • 体重が65→60kgで在宅太り解消
  • 腸内環境が整い、便通が改善された
  • 5分以内に作れるお手軽レシピが多く毎日続けられる

オートミールを毎日食べ続けた体験談は、以下の記事で詳しく解説しています。

安心を重視するならMARSの有機オートミールがおすすめ

ご飯を食べる子供

オートミールは毎日食べるからこそ、安全性は妥協したくない!」と考えている方におすすめなオートミールが株式会社MARS(マーズ)の有機オートミールです。

有機オートミールは農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないことを基本として自然界の力で生産された食品であることを示す、有機JASマークの認定を受けています。さらに、あらかじめ調理が済んでいて、電子レンジで温めるだけで食べられるタイプもあるので、オートミールをまだ食べたことがない初心者にもおすすめです。

長く続けるからこそ、安心して食べられるオートミールを選びたいですよね。気になった方は一度、以下のホームページをのぞいてみて下さい。

オートミールはふるさと納税でお得にゲットしよう

ふるさと納税

「北海道 由仁町」へふるさと納税を行うことで返礼品としてオートミールをもらうことができるのをご存じでしょうか?返礼品として日食の「プレミアムピュア オートミール(1袋340g)」が12袋ももらえます。

日食のオートミールはクセがなく、食べやすいので私も愛用中です。返礼品にオートミールをもらうメリットをまとめてみました。

返礼品にオートミールを選ぶメリット

  • 賞味期限が長いのでストックしておける。
  • 毎回オートミールを買いに行く手間を減らせる。
  • アレンジしやすく飽きることなく続けられる。

\楽天ふるさと納税から申し込むと楽天ポイントももらえて大変お得です↓/

【楽天ふるさと納税⇒】「北海道 由仁町」への申し込み

賞味期限が長い

オートミールは賞味期限が長い(約1年)ので返礼品として一度に大量に届いても常備しておくことができます。オートミールは栄養価が高く、ダイエット中はもちろんのこと非常食としても非常に優秀です。

買い出しの手間を減らせる

返礼品はオートミールが1度に大量に届くので、いちいちオートミールを買いに行くわずらわしさから解放されます。オートミールは意外と袋が大きくてかさばるので、一度に大量に自宅に届くのは非常にありがたい。

アレンジは無限大で1年中食べられる

オートミールの最大の魅力はアレンジのしやすさです。お米の代わりにもなりますし、おかずやデザートにもなります。ぜひこの機会にオートミール生活をはじめてみませんか?

私が運営しているYouTubeチャンネルではオートミールを使った簡単レシピ動画を100本以上投稿しているので参考にしてみて下さい。

YouTubeのオートミール動画

【150本以上の簡単レシピ動画⇒】ソラタの超生活改善チャンネル

まとめ

笑顔の女性

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

この記事ではオートミールをまずいと感じる原因と、おいしいと感じるための方法を解説してきました。

現在オートミールをおいしくないと感じている方は以下の方法を試してみて下さい。

まとめ

  • 濃い目の味付けを意識する
  • パウダー状にしてほかの料理に混ぜる
  • 味付けされているオートミールを買う
  • お菓子にしてみる

この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。

参考にさせて頂いた書籍・論文・サイト

【YouTubeチャンネル】「ソラタの超生活改善チャンネル

P.S

TwitterYouTubeでも日々情報を発信しています。それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/


アイキャッチ
【1週間分】本当においしいオートミールダイエット レシピ【初心者必見】

続きを見る

アイキャッチ

オートミール レビュー

旭松食品「オートミール きのこクリーム」正直レビュー【外出時におすすめ】

この記事では旭松食品が販売している「オートミール きのこクリーム」について正直レビューをしていきます。 \こちらから購入できます↓/ リンク 旭松食品「オートミール きのこクリーム」の総評 旭松食品から販売されている「オートミール きのこクリーム」の基本情報は以下になります。 内容量24.2g参考価格165円 (税別)1食(24.2g)あたりのカロリー99kcal1食(24.2g)あたりの食物繊維2.1g粒の大きさ細かい 上記の情報を踏まえて、最初に私の「オートミール きのこクリーム」の総評を伝えます。 ...

記事を読む

オートミール レビュー

【調理不要】おいしいオートミールトマトクリームリゾット風実食レビュー

この記事ではおいしいオートミール トマトクリームリゾット風の正直レビューを行っていきます。この記事を読むことでこの商品のことがかなり詳しく分かるようになるので、もうすでに食べたことがある方も食べたことがない方も是非最後までご覧ください。 リンク オートミール初心者の入門的に最適な商品 上記の画像が日清シスコが製造している「おいしいオートミール トマトクリームリゾット風」になります。 トマトカラーを基調とした食欲をそそるパッケージになっています。 実際に商品を購入したので、この商品の特徴や味、価格など様々な ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レビュー

【アレンジ方法5選】永谷園「旅するスープミール 参鶏湯味」レビュー【どこで売ってる?】

この記事では永谷園が販売している「旅するスープミール 参鶏湯味」について正直レビューをしていきます。 「お茶漬けで有名な永谷園がオートミール?」と驚いている方も多いのではないでしょうか?私もそのひとりです。 それでは早速レビューしていきます。 リンク 「旅するスープミール」はオートミールはまずいと思っている人にこそおすすめ 永谷園「旅するスープミール 参鶏湯味」がどんな商品か一言で表すと以下になります。 「旅するスープミール 参鶏湯味」の基本情報は以下になります。 項目 詳細 内容量 5.4g×3袋 参考 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レビュー

【レシピ掲載】ケロッグ「粒感しっかり オートミールごはん」レビュー【米化するべし】

この記事では日本ケロッグが販売している「粒感しっかり オートミールごはん」について正直レビューをしていきます。 リンク 「粒感しっかり オートミールごはん」は米化に特化したオートミール ケロッグ「粒感しっかり オートミールごはん」がどんな商品か一言で表すと以下になります。 「粒感しっかり オートミールごはん」の基本情報は以下になります。 項目 詳細 内容量 300g 参考価格 350円前後 1食(30g)あたりのカロリー 114kcal 1食(30g)あたりの食物繊維 3.2g 粒の大きさ 大きい 「粒感 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レビュー

カルビー「ベイクドオーツ フルーツ」レビュー【牛乳と混ぜるだけ】

この記事ではカルビーが販売している「ベイクドオーツ フルーツ」について正直レビューをしていきます。 \こちらから購入できます/ リンク カルビー「ベイクドオーツ フルーツ」の総評 カルビーから販売されている「ベイクドオーツ フルーツ」の基本情報は以下になります。 内容量 400g 参考価格 500円(税別) 1食(40g)あたりのカロリー 178kcal 牛乳200mlを加えた時のカロリー 315kcal 粒の大きさ やや大きい 上記の情報を踏まえて、私の「ベイクドオーツ フルーツ」の総評は以下になります ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レビュー

【おやつ】日清シスコ「おいしいオートミール あじわい苺」正直レビュー

この記事では日清シスコが販売している「おいしいオートミール あじわい苺」について正直レビューをしていきます。 \こちらから購入できます/ リンク 日清シスコ「おいしいオートミール あじわい苺」の総評 日清シスコから販売されている「おいしいオートミール あじわい苺」の基本情報は以下になります。 内容量 160g(4食分) 参考価格 330円 (税別) 1食(40g)あたりのカロリー 171kcal 粒の大きさ 細かい おすすめの食べ方 牛乳やヨーグルトと一緒に、オーバーナイトオーツ 上記の情報を踏まえて、最 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レビュー

【3レシピ掲載】日清シスコ おいしいオートミールレビュー

この記事では日清シスコが販売している「おいしいオートミール」について正直レビューをしていきます。 リンク 日清シスコ「おいしいオートミール」の総評 日清シスコから販売されている「おいしいオートミール」の基本情報は以下になります。 内容量 300g 希望小売価格 330円(税別) 1食(30g)あたりのカロリー 114kcal 粒の大きさ 細かい おすすめのレシピ リゾット、ピザ、スイーツ系 向いていないレシピ おにぎり 上記の情報を踏まえて、私の「おいしいオートミール」の総評は以下になります。 触感はドロ ...

記事を読む

-オートミール, レシピ
-