その他

【1日の生産性アップ】朝食に最適な食品12選【低GI+たんぱく質】

2022年3月20日

【1日の生産性アップ】朝食に最適な食品12選【低GI+たんぱく質】
ヒナタ

朝一の仕事って頭がぼ~っとしていまいち身が入らないのよね。

その問題は朝食を変えるだけで解決できるかもしれないよ!

ソラタ

この記事はこんな方におすすめ

  • 朝が弱い。午前中はあまり頭が回らない。
  • 夜になっても眠くならない。ついつい夜更かししてしまう。
  • 朝食に何を食べればよいのかわからない。

この記事では朝食に是非食べてもらいたい食品を12品紹介いたします。この記事でおすすめしている食品は主に低GI食品と、たんぱく質(トリプトファン)を多く含む食品です。この記事で紹介した食事を食べることで仕事の生産性アップや睡眠の質の改善効果が期待できます。

なぜ低GI食品とたんぱく質(トリプトファン)を含む食品がおすすめなのかについても分かりやすく解説しているので是非最後までご覧ください。

ソラタ

あなたの生活をより良くするための情報をTwitterやFacebookからも発信しています。

低GI食品で午前の生産量を上げる

午前中に重要な会議などが予定されている日は仕事のパフォーマンスを低下させないためにも、朝食で高GI食品は避けるのが無難です。

その点低GI食品は食後の血糖値上昇が穏やかなので血糖値スパイクを起こしにくいです。

低GI食品は継続的に脳にエネルギーを供給し続けるので、朝食に低GI食品を食べることで午前中のパフォーマンス向上が期待できます。

朝食に白米をがっつり食べてしまうと午前中のパフォーマンスが低下してしまうかもしれません。

白米のような高GI食品を食べると血糖値が急激に上昇します。血糖値が急激に上昇すると今度は血糖値を下げるためにインスリンが大量に分泌されてしまい急激に血糖値が低下してしまい脳がエネルギー不足に陥ってしまいパフォーマンスが低下してしまいます。

このような現象は「血糖値スパイク」と呼ばれています。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。

アイキャッチ
初心者が知っておくべきオートミールの基本の食べ方5選【そのままでも食べれる?】

続きを見る

朝食はその日の睡眠の質に大きく影響する

夜なかなか寝付けなかったり、寝つきが浅いと感じている方は朝食を見直してみることで問題が改善するかもしれません。

自然な眠りにつくためには「メラトニン」という神経伝達物質が重要です。メラトニンは「睡眠ホルモン」とも呼ばれています。

メラトニンは夜になると分泌量が増え、メラトニンの分泌量が増えることで自然な眠りを誘発してくれます。

メラトニンの分泌量を増やすためには朝食でしっかりとメラトニンの原料を摂取することが大切です。

メラトニンの原料は「幸せホルモン」とも呼ばれているセロトニンです。セロトニンはたんぱく質の1種であるトリプトファンから作られます。

そのためメラトニンを分泌して自然な眠りを促すためには朝食にたんぱく質(トリプトファン)を摂取するのがおすすめです。

食事以外でセロトニンを増やす方法については以下をご覧ください。

おすすめの朝食は低GI食品+たんぱく質

朝食では午前中のパフォーマンスを上げるために低GIの主食と、夜の寝つきを良くするためのメラトニンの分泌を促すたんぱく質(トリプトファン)を食べるのがおすすめです。

朝食はGI値の低い以下の食品を主食として食べるのがおすすめです。

朝食におすすめの主食

  • 玄米
  • ライ麦パン
  • オートミール
  • 蕎麦
  • 春雨

白米や白いパン(食パンなど)はGI値が高いためあまりおすすめできません。

更に朝食ではメラトニンの分泌を促すために以下の食品を食べるのがおすすめです。

朝食におすすめの食品

  • 大豆製品
  • 乳製品
  • ばなな
  • ナッツ類
  • チーズ

まとめ

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

この記事では朝食におすすめな食品を12品紹介してきました。この記事の内容をまとめると以下になります。

まとめ

  • 朝食に低GI食品を食べると午前中の仕事のパフォーマンスアップが期待できる。
  • 朝食にたんぱく質(トリプトファン)が多く含まれている食品を食べると、その日の夜の睡眠の質向上が期待できる。
  • 朝食は「低GI食品+たんぱく質」がおすすめ。
  • 朝食の主食は「玄米、ライ麦パン、オートミール、蕎麦、春雨」のうちのどれかを食べるのがおすすめ。
  • 朝食では「大豆製品、乳製品、ばなな、ナッツ類、鮭、チーズ、卵」のうちのどれかを食べるのがおすすめ。

また1日の食事を通じてバランスの良い食事を摂ることを心がけましょう。

この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。

参考にさせて頂いた書籍・論文・サイト

【書籍】「脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食 脳にいい最強の食事術」西 剛志

P.S

私は最近朝食にオートミールを食べるのにハマっています。おすすめのオートミールがあったら気軽に教えて下さい。

Twitterでも日々情報を発信しています。それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/


【糖類ゼロ】ZERO(ゼロ)チョコレート レビュー【食べると太る?】

続きを見る

アイキャッチ

オートミール レシピ

オートミールの味を「まずい」から「おいしい」に変える裏ワザ4選【初心者必見】

「何となくオートミールを買ってみたけど、あまりおいしくなくって続けられるか不安…」と思っている方は非常に多いです。この記事ではそのような不安を解消して、オートミールをおいしく食べる方法をどこよりも分かりやすく解説していきます。私は自身の在宅太りをきっかけにオートミールを食べ始め、今ではオートミールのレシピ動画をYouTubeに150本以上投稿しています。これまでアレンジレシピを数多く作ってきた経験をもとに、この記事ではオートミールの味を「まずい」から「おいしい」に変える裏ワザ的な方法を紹介します。この記事 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミール30gは足りない】劇的に腹持ちを改善する方法とおすすめレシピ6選

「オートミールだけではすぐにお腹が減ってしまう」という悩みを抱えている方は意外と多いです。私も今までに同様の相談をいくつも頂いております。 私は自身の在宅太りをきっかけにオートミールを食べはじめ、今ではオートミールのアレンジレシピをYouTubeに150本以上投稿しています。これまでアレンジレシピを数多く作ってきた経験をもとに、この記事ではオートミール30gで足りないときの原因と改善策、腹持ちの良い満足レシピを紹介します。 この記事を最後まで読むことで、オートミール30gでしっかりと満足感を得ることができ ...

記事を読む

その他

【1日の生産性アップ】朝食に最適な食品12選【低GI+たんぱく質】

この記事では朝食に是非食べてもらいたい食品を12品紹介いたします。この記事でおすすめしている食品は主に低GI食品と、たんぱく質(トリプトファン)を多く含む食品です。この記事で紹介した食事を食べることで仕事の生産性アップや睡眠の質の改善効果が期待できます。 なぜ低GI食品とたんぱく質(トリプトファン)を含む食品がおすすめなのかについても分かりやすく解説しているので是非最後までご覧ください。 低GI食品で午前の生産量を上げる 午前中に重要な会議などが予定されている日は仕事のパフォーマンスを低下させないためにも ...

記事を読む

その他

【低GI食品】明治 チョコレート効果カカオ95% レビュー

この記事では明治から販売されている「チョコレート効果カカオ95%」の正直レビューをしていきます。 結論から言うとこの商品は名前の通りカカオ本来の強い苦みや芳醇な香りを楽しめる素晴らしいチョコレートとなっております。また、カカオポリフェノールをはじめとした健康効果が期待できる商品なので健康になりたい方にもおすすめです。 この記事を最後までご覧いただくと「チョコレート効果カカオ95%」の特徴、成分、味、コスパ、どんな方におすすめな商品なのかがわかります。購入する際は参考にしてみてください。 リンク チョコレー ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミールレシピ】カニカマチャーハン【動画解説付き】

この記事ではオートミールを使って簡単にできる「カニカマチャーハン」のレシピを紹介します。 私はYouTubeで70本以上のオートミールレシピを配信していますが「カニカマチャーハン」は特に人気のメニューです。 記事の後半ではオートミールダイエットのメリットについても解説しているので是非最後までご覧ください。 動画でもレシピを公開中 YouTubeチャンネル「ソラタの超生活改善チャンネル」では70本以上のオートミールを使用したレシピ動画を配信しています。 カニカマチャーハンの特徴 カニカマチャーハンは、白米を ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミールレシピ】ふわふわ生地のヘルシーお好み焼き【動画解説付き】

この記事ではオートミールを使って簡単にできる「お好み焼き」のレシピを紹介します。 「お好み焼き」は私のYouTubeチャンネルの中でも特に人気のメニューで、「実際に作ってみた」や「おいしかった」という声を多数いただいております。 また、この記事の後半ではオートミールをお得に入手する方法について解説しているので是非最後までご覧ください。。 動画でもレシピを公開中 YouTubeチャンネル「ソラタの超生活改善チャンネル」では100本以上のオートミールレシピ動画を配信しているので、これからオートミールをはじめた ...

記事を読む

アイキャッチ

その他

オロポとは?効果や超簡単な作り方も解説【全サウナー必見!】

この記事はこんな方におすすめ 自宅で入浴後にオロポを楽しみたいかた。 オロポの効果やカロリーについて知りたいかた。 サウナ後の水分補給で牛乳以外の選択肢を探しているかた。 この記事ではサウナー界で人気急上昇中の水分補給ドリンク「オロポ」について深堀していきます。 サウナーの間では「風呂上がりのビール」ならぬ「風呂上がりのオロポ」が空前のブームになっています。なぜオロポがこれほどまでに人気が高いのかについてや自宅での簡単な作り方についても解説していくので是非最後までご覧ください。 リンク リンク オロポはサ ...

記事を読む

アイキャッチ

その他

毎日飲んでも大丈夫?ビオフェルミンの効果と注意点を解説【腸活】

この記事ではビオフェルミンで腸活を行う際の効果や注意点について解説していきます。ビオフェルミンで腸活を成功させるためのコツについても紹介しているので是非最後までご覧ください。 (2022/6/8 追記)ビオフェルミンの公式Twitterにこの記事が引用リツイートされました。ありがとうございます。 リンク ビオフェルミンで腸内環境を改善 腸内に生息していて体にとって良い働きをしてくれる腸内細菌が善玉菌です。そんな善玉菌を増やすことが腸内環境改善のカギです。 整腸剤として知られているビオフェルミンは乱れた腸内 ...

記事を読む

-その他
-