その他

【低GI】午後一の睡魔に負けないおすすめ昼食6選【生産性アップ】

2022年3月23日

【低GI】午後一の睡魔に負けないおすすめ昼食6選【生産性アップ】
ヒナタ

毎日ちゃんと寝てても、昼食を食べた後って眠くなっちゃうのよね。

それなら昼食に低GI食品を食べることで解決できるかもしれないよ!

ソラタ

この記事はこんな方におすすめ

  • 午後の仕事を始めるとどうしても眠くなってしまう。
  • 午後になると仕事のパフォーマンスが低下する。
  • 最近、血糖値が気になりだした。

この記事では昼食におすすめな低GI食品を紹介していきます。この記事を読むことで昼食後の眠気解消や午後の作業の効率アップが見込めます。午後の作業効率が上がれば今よりももっと早く会社から帰って、浮いた時間で趣味などを楽しむことができるので是非最後までご覧ください。

ソラタ

あなたの生活をより良くするための情報をTwitterやFacebookからも発信しています。

昼食後眠くなるのは血糖値が原因かも

居眠りする女性

「毎日の睡眠時間は足りているのに、昼食後は業務中にもかかわらず眠気に襲われてしまう。」あなたもこのような経験をしたことあるのではないでしょうか?

もし日常的にこのような経験をしているならばそれは血糖値が低くてエネルギーが脳に供給されていないのが原因かもしれません。

白米はGI値が高い高GI食品です。GI値とは摂取後の血糖値の上昇具合を表す値で、GI値が高いほど摂取後の血糖値の上昇は急激になります。

高GI食品は食後の血糖値が急上昇する食品で、短期間で上昇した血糖値はその後急激に下がり今度は低血糖状態を引き起こしてしまいます。

昼食に白米がたっぷり入った丼ものを食べてしまうと、食べた直後は血糖値が急激に上昇しますが、その後血糖値が急激に低下します。脳は糖分をエネルギーとしているので、あなたが低血糖状態になると脳へのエネルギー供給がうまく行われなくなってしまいます。

脳がエネルギー不足に陥ると強い眠気に襲われたり、だるいと感じるようになります。

昼食は低GI食品を食べて午後の生産性アップ

キーボードを打つ手

ここまでのお話で白米などの高GI食品を食べると、食後に脳がエネルギー不足に陥り眠くなってしまうことが理解できたかと思います。

では一体昼食に何を食べればよいのでしょうか?

このブログでは午後のパフォーマンスを上げたいときは昼食に低GI食品を食べるのをおすすめしています。

低GI食品は文字通りGI値の低い食品で、食後の血糖値の上昇が穏やかです。高GI食品を食べた後の血糖値の上昇が短時間で急激なのに対して低GI食品は長時間で緩やかです。

低GI食品は食後の血糖値の上昇が穏やかなので、血糖値の下降も穏やかで脳のエネルギー不足を起こしにくいです。更に継続的に脳にエネルギーを供給することも分かっています。

低GI食品は脳に継続的にエネルギーを供給するので、昼食後の午後の仕事の生産性アップが期待できます。

お弁当の冷めたご飯は血糖値が上がりにくい

お弁当

先ほど白米はこ高GI食品だから昼食に食べ過ぎるのはおすすめできないと言いましたが、実は白米のGI値を下げる方法が存在します。

白米を食べた後の血糖値の上昇を穏やかにする方法とは、冷めた白米を食べることです。

白米は冷ますことで糖質に含まれる「レジスタントスターチ」が増えます。レジスタントスターチは日本語では難消化性(なんしょうかせい)でんぷんと言います。難消化性とは消化されにくいという意味なので、レジスタントスターチは消化されにくいでんぷんと言いう意味になります。

白米に含まれるレジスタントスターチが増えることで白米を食べても、血糖値が上がりにくくなります。

ですので会社や学校にお弁当にご飯を詰めて持って行くのは非常に理にかなっています。昼食時には当然ご飯は冷めているのでレジスタントスターチが増えています。そのご飯を食べても血糖値の上昇は穏やかなので午後に眠くなる心配はしなくてもよいでしょう。

白米と同じ理由で冷静パスタもおすすめです。

昼食におすすめな低GI食品

蕎麦

ここでは昼食におすすめな低GI食品を紹介します。午後にプレゼンなどの大事な業務がある日や、普段食後に眠くなってしまう方におすすめです。

昼食におすすめな低GI食品

  • 玄米
  • パン(ライ麦、全粒粉を使用したもの)
  • 蕎麦
  • 春雨
  • ご飯(冷めているもの)
  • 冷静パスタ

上記のGI値の低い主食に栄養バランスを考慮したおかずを合わせて食べるのがおすすめです。

ポテトサラダのようないも類はGI値が比較的高いので注意が必要です。

なお大体の低GI食品を見分けるコツが以下になります。

低GI食品を見分けるコツ

  • 炭水化物は色が白いものを避ける。
  • 食物繊維が多いものを選ぶ。
  • 甘いものは注意する。

是非参考にしてみてください。

まとめ

会議

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

この記事では昼食におすすめな低GI食品について解説してきました。今回の内容をまとめると以下になります。

まとめ

  • 昼食後に眠くなるのは高GI食品を食べているのが原因かも。
  • 昼食には低GI食品を食べると午後の仕事効率アップが狙える。
  • 白米は冷ましてから食べると血糖値の上昇が穏やかになる。

ぜひ今回の記事を昼食選びの参考にしてみてください。

この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。

参考にさせて頂いた書籍・論文・サイト

【書籍】「脳科学者が教える集中力と記憶力を上げる 低GI食 脳にいい最強の食事術」西 剛志

P.S

Twitterでも日々情報を発信しています。それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/


アイキャッチ
低GI食品とは?仕事の生産性を高める食事方法【健康】

続きを見る

アイキャッチ

オートミール レシピ

オートミールダイエットに何度も失敗する人の3つの共通点【成功のカギは○○】

この記事はこんな方におすすめ オートミールダイエットでなかなか結果が出ない方 オートミールダイエットを成功させるためのコツが知りたい方 忙しくても続けられるオートミールレシピを教えてほしい方 「オートミールダイエットを続けていてもなかなか痩せない…」という悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。この記事では「オートミールダイエットを失敗する人の共通点」について分かりやすく解説していきます。この記事を読むことでオートミールダイエットを失敗する原因3つと、オートミールダイエットを成功させるコツが3つ身に ...

記事を読む

その他

【低GI】午後一の睡魔に負けないおすすめ昼食6選【生産性アップ】

この記事はこんな方におすすめ 午後の仕事を始めるとどうしても眠くなってしまう。 午後になると仕事のパフォーマンスが低下する。 最近、血糖値が気になりだした。 この記事では昼食におすすめな低GI食品を紹介していきます。この記事を読むことで昼食後の眠気解消や午後の作業の効率アップが見込めます。午後の作業効率が上がれば今よりももっと早く会社から帰って、浮いた時間で趣味などを楽しむことができるので是非最後までご覧ください。 昼食後眠くなるのは血糖値が原因かも 「毎日の睡眠時間は足りているのに、昼食後は業務中にもか ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【1週間分】本当においしいオートミールダイエット レシピ【初心者必見】

この記事はこんな方におすすめ オートミール初心者。 なるべく簡単なレシピがいい。 オートミールをお得に入手する方法を知りたい。 この記事ではオートミール初心者向けに1週間分のオートミールダイエットレシピをまとめて紹介します。過去にYouTubeに投稿した100本以上のレシピ動画の中から特に「簡単でおいしい」レシピを7つ厳選しました。また、この記事の後半ではオートミールをお得に入手するふるさと納税の方法を紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 この記事は私が書いています 今売れているオートミールはこち ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール 体験談

【月間オーツナビ】オートミールダイエット成果報告【8ヶ月目】

この記事はこんな方におすすめ オートミールダイエットをやっている人の成果を知りたい みんなはどんなオートミールを食べているの? オートミールを実際に食べている人の体験談を聞きたい 「オートミールダイエットって実際のところどうなの?」と疑問を持っている方は意外と多いです。この記事では、私が行っているオートミールダイエットとオートミールに関する発信活動を振り返って行きます。この記事を最後まで読むことで、オートミールダイエットを8カ月間継続している人のリアルな体験談を知ることができます。日々の体重の推移につても ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミールレシピ】塩昆布おにぎりの作り方【動画解説付き】

この記事はこんな方におすすめ オートミールを使ったヘルシーレシピを知りたい。 オートミールダイエットを始めたいと思っている。 レシピの作り方を動画でも解説してほしい。 この記事ではオートミールを使って簡単にできる「塩昆布オートミールおにぎり」のレシピを紹介します。「塩昆布オートミールおにぎり」は私のYouTubeチャンネルの中でも特に人気のメニューで、「実際に作ってみたら美味しかった。」という声を多数いただいております。この記事ではオートミールの健康効果やオートミールダイエットについても詳しく解説している ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レビュー

【3レシピ掲載】日清シスコ おいしいオートミールレビュー

この記事はこんな方におすすめ 「おいしいオートミール」はどんなオートミールなの? 「おいしいオートミール」はどんな人におすすめ? 「おいしいオートミール」を使ったレシピを知りたい。 この記事では日清シスコが販売している「おいしいオートミール」について正直レビューをしていきます。 この記事は私が書いています 今売れているオートミールはこちら! ・【Amazon⇒】ランキングをチェック! ・【楽天市場⇒】ランキングをチェック! ・【Yahoo!ショッピング⇒】ランキングをチェック! リンク 日清シスコ「おいし ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レビュー

【アレンジ方法5選】永谷園「旅するスープミール 参鶏湯味」レビュー【どこで売ってる?】

この記事はこんな方におすすめ 「旅するスープミール」はどんなオートミールなの? 「旅するスープミール」のおすすめのアレンジを知りたい。 「旅するスープミール」はどんな人におすすめ? この記事では永谷園が販売している「旅するスープミール 参鶏湯味」について正直レビューをしていきます。「お茶漬けで有名な永谷園がオートミール?」と驚いている方も多いのではないでしょうか?私もそのひとりです。それでは早速レビューしていきます。 この記事は私が書いています 今売れているオートミールをチェック ・【Amazon⇒】ラン ...

記事を読む

アイキャッチ

その他

湯冷めしないための入浴方法を徹底解説【2点だけ気をつければOK】

この記事はこんな方におすすめ 湯冷めの原因や対策方法について知りたい。 入浴で体を芯まで温めたい。 入浴後に体を冷やさないための対策を知りたい。 この記事では湯冷めしてしまう原因と対策について解説していきます。湯冷めしてしまうと風邪をひいてしまったり、体調を崩してしまう危険があるので是非この記事を最後まで読んで湯冷めについての正しい知識を身につけましょう。 湯冷めする原因と予防方法 お風呂に入ると血行が良くなり「疲労回復」、「免疫力向上」、「ストレス解消」、「冷え性改善」などの健康効果が期待できます。そん ...

記事を読む

-その他
-