
ヒナタ
ZEROチョコレートの糖類ゼロってどういうことかしら?
この記事ではZEROチョコレートの正直レビューをしていくよ。ヒナタちゃんの疑問にもばっちり答えていくよ!

ソラタ
この記事はこんな方におすすめ
- ZEROチョコレートはどんな商品なの?
- 味やコスパはどうなの?
- 食べても太らないの?
この記事ではロッテから販売されている「ZERO(ゼロ)チョコレート」の正直レビューをしていきます。
この記事を最後までご覧いただくと「ZEROチョコレート」の特徴、成分、味、コスパ、どんな方におすすめな商品なのかがわかります。購入する際は参考にしてみてください。

ソラタ
リンク
ZERO(ゼロ)チョコレート レビュー

上記の画像が先日購入しました「ZERO(ゼロ)チョコレート」です。
シンプルでスタイリッシュなパッケージです。
そして「砂糖ゼロ・糖類ゼロ」と大きく表記されております。肝心の味は普通のチョコレートと比べてどうなのか気になるところです。
こちらの商品を実際に食べてみたのでレビューをしていきます。レビューは「商品の特長」、「成分」、「味」、「コスパ」、「どんな方におすすめな商品なのか」の5つの観点で行います。
商品の特徴

この商品の特徴はやはり「糖類」がゼロだということです。
糖類がゼロなので摂取後の血糖値の上昇を穏やかにする効果が期待できます。
なぜ糖類がゼロなのか公式ホームページに記載してありました。砂糖の代わりに糖アルコールや甘味料を使用しているからだそうです。
そのため砂糖を使用していないにも関わらず、適度な甘さがあるのがこの商品の特徴です。
他メーカーの砂糖不使用チョコレートですと砂糖を使用していない代わりにカカオ本来の苦みが強い商品がほとんどです。しかしこの商品は砂糖不使用なのに適度に甘いので、甘いチョコレートが好きだけど砂糖の摂取が気になる方におすすめです。
しかし、チョコレートである事実は変わらないので食べ過ぎると普通にカロリー過多になってしまいます。ダイエットなどでカロリー制限を行っている方は食べ過ぎには注意しましょう。
成分
ZERO(ゼロ)チョコレートの成分表が以下になります。
成分 | ZERO(1本10g) |
---|
エネルギー | 48kcal |
たんぱく質 | 0.8g |
脂質 | 4.0g |
炭水化物 | 5.0g |
-糖質 | 4.0g |
-糖類 | 0g |
-食物繊維 | 1.0g |
食塩相当量 | 0.011g |
上記の表を見るとやはり糖類が0gになっていることが分かるかと思います。
糖類は0gですが糖質は4.0g含まれています。糖質制限を行っている方は注意しましょう。
ポイント
糖類:単糖類と二糖類が含まれる。
素早く吸収されるので血糖値を急激に上昇させる。
糖質:糖類に加えて多糖類、糖アルコール、その他が含まれる。
多糖類と糖アルコールは両方とも吸収に時間がかかるため
血糖値を急激に上昇させません。
糖質に含まれる糖類が0gなので摂取後の血糖値の上昇を穏やかする効果が期待できます!
高血圧が気になる方にとってはとてもうれしいのではないでしょうか。
しかし、カロリーが1本で48kcalあるのでやはり食べ過ぎには注意しましょう。
味

この商品は砂糖が使われていないことはお話してきましたが、次に気になるのは「本当に甘いのか?」ということだと思います。
結論から言いますと濃厚でコクがありほのかに甘いです!
何も知らずに食べたら間違いなく砂糖を使用していると思ってしまいます。
さすがに砂糖がたっぷり入ったミルクチョコレートと比べると甘さは少し劣りますが、味に関してはおいしいミルクチョコレートとして問題なく食べられると思います。
むしろこれくらいの甘さがちょうどいいと思える方も大勢いると思います。
コスパ

私が近所のスーパーで購入したときは208円(税込)でした。
5本入りなので1本約41円。
この値段を安いととるか高いととるかは人それぞれではありますが、個人的には適正ほんのちょっと高いくらいかなぁという感じでしょうか。せめてもう一本入れてくれていたなら。。。
ZERO(ゼロ)チョコレートはこんな方におすすめ

今までのレビューを踏まえて、ZERO(ゼロ)チョコレートは以下のような方におすすめな商品となっております。
この商品はこんな方におすすめ
- 砂糖や糖類の摂取を控えたい方。
- 休憩中に一息入れたい方。
- 比較的甘めのチョコレートが好きな方。
まとめ
ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。
今回はZERO(ゼロ)チョコレートのレビューについてまとめました。
この記事をまとめると以下になります。
まとめ
- 砂糖や糖類がゼロのチョコレート。
- 砂糖を使っていないが、ちゃんと甘い。
- カロリーはゼロではないので食べ過ぎには注意しましょう。
この商品が気になった方は、良かったら是非一度試してみてください。
この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。
参考にさせて頂いた書籍・論文・サイト
【サイト】株式会社ロッテ 商品ホームページ
【サイト】Medi Palette
P.S
同じくロッテから発売されている「乳酸菌ショコラ」も興味があるので、近々記事にするかもしれません。最近チョコレートばっかり食べているような。。。汗
それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/
リンク
リンク
-

【健康志向チョコレート】LIBERA(リベラ) レビュー
続きを見る
-

【低GI食品】明治 チョコレート効果カカオ95% レビュー
続きを見る
【牛乳と混ぜるだけ】カルビー「ベイクドオーツ フルーツ」レビュー
この記事ではカルビーが販売している「ベイクドオーツ フルーツ」について正直レビューをしていきます。 \こちらから購入できます/ リンク カルビー「ベイクドオーツ フルーツ」の総評 カルビーから販売されている「ベイクドオーツ フルーツ」の基本情報は以下になります。 内容量400g参考価格 500円(税別)1食(40g)あたりのカロリー178kcal牛乳200mlを加えた時のカロリー315kcal粒の大きさやや大きい 上記の情報を踏まえて、私の「ベイクドオーツ フルーツ」の総評は以下になります。 牛乳やヨーグ ...
記事を読む
湯冷めしないための入浴方法を徹底解説【2点だけ気をつければOK】
この記事では湯冷めしてしまう原因と対策について解説していきます。湯冷めしてしまうと風邪をひいてしまったり、体調を崩してしまう危険があるので是非この記事を最後まで読んで湯冷めについての正しい知識を身につけましょう。 湯冷めする原因と予防方法 お風呂に入ると血行が良くなり「疲労回復」、「免疫力向上」、「ストレス解消」、「冷え性改善」などの健康効果が期待できます。 そんな身体にいいことがたくさんある入浴ですが入浴後の「湯冷め」には気をつけないといけません。湯冷めを起こしてしまうと体が冷えてしまい寒気を感じたり、 ...
記事を読む
【1日の生産性アップ】朝食に最適な食品12選【低GI+たんぱく質】
この記事では朝食に是非食べてもらいたい食品を12品紹介いたします。この記事でおすすめしている食品は主に低GI食品と、たんぱく質(トリプトファン)を多く含む食品です。この記事で紹介した食事を食べることで仕事の生産性アップや睡眠の質の改善効果が期待できます。 なぜ低GI食品とたんぱく質(トリプトファン)を含む食品がおすすめなのかについても分かりやすく解説しているので是非最後までご覧ください。 低GI食品で午前の生産量を上げる 午前中に重要な会議などが予定されている日は仕事のパフォーマンスを低下させないためにも ...
記事を読む
【風邪予防、免疫力】11月におすすめな旬な食材【野菜、果物、魚介】
旬な食材は1年で最も味も栄養価も高いとされていて、積極的に摂取していきたいものです。この記事では11月が旬な食材とその栄養効果についてまとめました。是非この記事を最後まで読んで、食事の参考にしてみてください。 旬な食材は栄養たっぷり 最近は栽培技術の発展や海外からの輸入により1年中スーパーに並んでいる野菜も増えてきました。 しかし、旬の野菜とそうではない野菜は全くと言っていいほど栄養価に違いがあります。ほうれん草を例に挙げると、冬のほうれん草は夏のほうれん草と比べてビタミンCが4倍含まれています。 旬な食 ...
記事を読む
【飲む美容液】体にいい油を取入れて血液さらさらへ【1日大さじ1杯】
あなたは体にいい油があるのをご存じですか? 一般的にお肉の脂身やバターなどの「飽和脂肪酸」を多く含む油は過量に摂取すると体に悪いと言われています。肥満や心筋梗塞のリスクが上がってしまうめです。 一方で、体に良いとされている油があります。 体にいい油とはズバリ、オリーブオイル、亜麻仁油、えごま油、魚油等に代表される「不飽和脂肪酸」を多く含む油のことです。これらの油を摂取することで血中のLDLコレステロールが低下して、血液がサラサラになります。 この記事を最後まで読むことで、「飲む美容液」とも呼ばれている体に ...
記事を読む
【飲む点滴】甘酒の美容・健康効果3選【いつ飲むべきか解説】
甘酒は「飲む点滴」とも呼ばれていて、健康志向の方を中心に人気が高まっています。 この記事を読むことで甘酒の健康効果や、効果を高めるための飲み方を理解することができるので是非最後までご覧ください。 甘酒はお米と米麹からできた発酵食品 甘酒はお米と米麹から作られる発酵食品です。 「酒」と言う文字が入っていますが、アルコールは入っていないので子供から大人まで飲むことができます。(※酒粕から作られる甘酒は微量のアルコールが入っている場合があるので注意が必要) 甘酒にはビタミンやアミノ酸が豊富に含まれており、その健 ...
記事を読む
【参考温度】サウナの種類と特徴について解説【お気に入り見つかる】
この記事ではサウナの種類と特徴について詳しく解説しています。サウナの種類と特徴について知っておくことで自分に合ったサウナを見つける手助けになります。またサウナの正しい入り方についても詳しく解説しているので是非最後までご覧ください。 サウナはドライとウェットに分けられる 普段何気なく入っているサウナですがサウナにはいくつか種類があります。 それぞれのサウナの種類や特徴を知ることで、その日の気分や体調に合わせてサウナを変えてみたり、お気に入りのサウナの種類を見つけることができるようになります。 まず最初にサウ ...
記事を読む
養命酒は寝る前だけ飲んでも効果があるのか解説【検証データも公開】
この記事はこんな方におすすめ 養命酒を寝る前だけ飲みたいと考えているかた。 冷え性、睡眠障害、疲労をどうにかしたいかた。 養命酒のおいしい飲み方を知りたいかた。 この記事では養命酒の効果について半年以上養命酒を飲み続けてきた私が解説していきます。養命酒を飲む際の注意点やおいしい飲み方についてもまとめているので、是非最後までご覧いただけると嬉しいです。 リンク 養命酒とは 養命酒は14種類の生薬を配合して作られている薬種です。薬効成分が血流や代謝を促進してくれるので飲み続けると身体に良いことがたくさんありま ...
記事を読む