その他

【誰もがととのう】サウナの正しい入り方を解説【水風呂は怖くない】

2022年4月29日

アイキャッチ
ヒナタ

サウナっていまいちどうやって入るのが正解か分からないのよね~。

それじゃあ今回はサウナの正しい入り方について解説していくよ!

ソラタ

この記事はこんな方におすすめ

  • 正しいサウナの入り方でととのいたい。
  • 水風呂に入るのが苦手。水風呂に入るコツを知りたい。
  • サウナにはどんなメリットがあるの?

この記事ではサウナの正しい入り方について詳しく解説しています。まだ「ととのう」を感じたことがない方や水風呂がどうも苦手だと感じている方にはとても有用な情報が満載なので是非最後までご覧ください。そして今週末はサウナでととのいましょう。

ソラタ

あなたの生活をより良くするための情報をTwitterやFacebookからも発信しています。

ととのうためのサウナの入り方

サウナ

サウナは「サウナ→水風呂→外気浴」を1セットとして、それを2,3セット繰り返すのが基本です。具体的には以下の流れで入るようにしましょう。

サウナの入り方


  • step.1 身体を良く洗う


  • step.2 湯船につかって体を温める


  • step.3 サウナ

  • step.4 水風呂

  • step.5 外気浴

  • step.6 step.3~5を2,3セット繰り返す

  • step.7 シャワーで汗を流す

サウナ、水風呂、外気浴に関しては更に詳しく説明していきます。

サウナのポイント

サウナ

サウナに入る際は以下のポイントを押さえましょう。

サウナに入る際のポイント

  • サウナは上段ほど熱い
  • スペースに余裕があればあぐらをかく
  • 6~12分が目安

サウナは座る位置によって温度がかなり変わります。熱い空気は上に集まるので下段より上段の方が熱く、同じ段でもサウナストーンに近いほど熱くなります。サウナ初心者の方はまず一番下の段から座るようにしましょう。

そして座り方にもコツがあります。先ほども話しましたがサウナ室は地面からの高さによって温度が変わります。横の方と十分なスペースがあるときは、なるべくムラなく体を温めるためにあぐらをかいて座るのがおすすめです。(高さを揃えるとムラなく体を温められます。)

サウナ室内から出る目安ですが、6~12分経ったらサウナ室を出るようにしましょう。サウナは我慢比べではないのでくれぐれも無理はしないようにしましょう。

水風呂のポイント

水風呂

水風呂に入る際は以下のポイントを押さえましょう。

水風呂に入る際のポイント

  • 入る前にかけ湯をする
  • 大きく息を吸ってから、吐きながら入る
  • 吐く息が冷たくなったら出る

サウナ室から出たら次は水風呂で体を冷やしましょう。サウナの後は大量の汗をかいているのでそのまま水風呂に入るのはマナー違反です。必ずかけ湯をしてから水風呂に入るようにしましょう。

水風呂に入るのが苦手な方は是非水風呂に入る前に大きく息を吸って、吐きながら水風呂に入ってみてください。びっくりするくらい水風呂が気持ちよく感じられるはずです。

詳しい説明はここでは割愛しますが、上記のやり方だと心臓への負担が和らぎます。心臓の負担が減ることで冷たいと思う感覚が和らぎます。

水風呂に入っていると自分の吐く息が冷たく感じてきます。自分の吐く息が冷たくなったら、あなたの体は十分に冷やされている合図なので、そのタイミングで水風呂から上がりましょう。

外気浴のポイント

外気浴

外気浴を行うと際は以下のポイントを押さえましょう。

外気浴のポイント

  • 立って休憩するのはNG、必ずととのい椅子に座る
  • 5~10分を目安に行う
  • 外気浴後は水分補給

水風呂を上がったら次は外気浴をしましょう。この時あなたは最高に「ととのっている」ことでしょう。

この時必ずととのい椅子に座って外気浴を行いましょう。立ったまま外気浴をすると、下半身の血液を重力に逆らって循環させるため心臓へ負担がかかってしまうからです。

外気浴は5~10分行い、次のセットに移る前に必ず水分補給を行いましょう。

「ととのう」とは

ととのう

実は人の脳は意識していなくても常に様々な情報を処理しています。それも1つのことだけではなく常に複数のことを同時に処理しています。

しかしサウナという極限状況に身を投じることで脳は強制的に様々な思考をシャットダウンして、持てる力を全て使って環境に適応するため思考を巡らせます。

これは瞑想などを行って「マインドフルネス(今ここに全集中する)」な状態になることに近いです。

このマインドフルネスな状態を超えた先にあるものこそがまさに「ととのう」ということです。

ととのっている状態は個人差がありますが、私の場合は「自己と世界の輪郭があいまいになるように感じる」という表現がしっくりきます。(文字に起こすとかなりヤバいことを言っている気がしますね。。。)

サウナのメリット

OK

サウナには以下のようなメリットが期待できます。ぜひあなたも今週末にサウナに行ってみるのはどうでしょうか?

サウナの効果・メリット

  • ストレス解消
  • 集中力アップ
  • 睡眠の質の改善
  • 美容効果
  • 肩こり、腰痛の改善

まとめ

サウナ

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

この記事ではサウナの正しい入り方について詳しく解説してきました。この記事をまとめると以下になります。

まとめ

  • サウナは「サウナ→水風呂→外気浴」を3,4セット繰り返すのが基本の入り方。
  • 水風呂は大きく息を吸ってから、吐きながら入ると冷たさが和らぐ。
  • サウナには多くのメリットが期待できる。

この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。

参考にさせて頂いた書籍・論文・サイト

【書籍】「医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」加藤 容崇

P.S

Twitterでも日々情報を発信しています。それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/


アイキャッチ
【医師が認めた】入浴に最適な時間とお湯の温度について解説

続きを見る

アイキャッチ

その他

毎日飲んでも大丈夫?ビオフェルミンの効果と注意点を解説【腸活】

この記事はこんな方におすすめ ビオフェルミンはどんな人におすすめなのか知りたい。 毎日飲んでも大丈夫なの? ビオスリーと何が違うの? この記事ではビオフェルミンで腸活を行う際の効果や注意点について解説していきます。ビオフェルミンで腸活を成功させるためのコツについても紹介しているので是非最後までご覧ください。(2022/6/8 追記)ビオフェルミンの公式Twitterにこの記事が引用リツイートされました。ありがとうございます。 リンク ビオフェルミンで腸内環境を改善 腸内に生息していて体にとって良い働きをし ...

記事を読む

アイキャッチ

その他

低GI食品とは?仕事の生産性を高める食事方法【健康】

この記事はこんな方におすすめ 最近集中力が続かなくなっている。 午後一の仕事がどうしても眠くなる。 最近血糖値が気になりだしている。 この記事では低GI食品について詳しく解説していきます。低GI食品を日々の食事で取り入れることで上記のような悩みを解決することができるかもしれません。低GI食品を見分けるコツについても分かりやすく説明しているので是非最後までご覧ください。 低GIとは GI値(グリセミック・インデックス値)とはその食品が摂取後にどれくらい血糖値を上昇させるかを示す値です。GI値はブドウ糖を10 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミール】お茶漬けアレンジレシピ4選【動画解説付き】

この記事はこんな方におすすめ オートミールを使ったお茶漬けのレシピを知りたい。 レシピの作り方を動画でも解説してほしい。 オートミールをお得に入手する方法を知りたい。 この記事ではオートミールを使って簡単にできる「オートミール茶漬け」のレシピを4つ紹介します。「オートミール茶漬け」は私のYouTubeチャンネルの中でも人気のメニューで、「実際に作ってみた」や「おいしかった」という声を多数いただいております。この記事の後半ではオートミールをお得に入手する方法についても解説しているので是非最後までご覧ください ...

記事を読む

アイキャッチ

その他

【免疫力向上】iMUSE(イミューズ)水 レビュー【味はまずい?】

この記事はこんな方におすすめ イミューズには免疫力アップに効果があるの? イミューズ<水>はどんな味がするのか気になる。 プラズマ乳酸菌ってどんな乳酸菌なのか知りたい。 この記事ではキリンから販売されている「iMUSE(イミューズ)水」の正直レビューをしていきます。この記事を最後までご覧いただくと「iMUSE(イミューズ)水」の特徴、成分、味、コスパ、どんな方におすすめな商品なのかがわかります。購入する際は参考にしてみてください。 リンク iMUSE(イミューズ)水 レビュー 上記の画像が先日購入しました ...

記事を読む

アイキャッチ

その他

お風呂と食事の正しい順番とは?【間隔を〇〇分開ける方が重要!】

この記事はこんな方におすすめ お風呂と食事ってどの順番で行えばいいのか知りたい。 疲れをとるための効果的な入浴方法を知りたい。 お風呂と食事はどのくらい間をあける方がいいの? この記事では「お風呂と食事はどの順番で行えばよいのか?」という疑問について解説していきます。疲れを良くとるための入浴方法についても解説しているので是非最後までご覧ください。 お風呂と食事の順番は求める効果によって変わる 「お風呂と食事はどの順番で行うのが良いの?」という疑問にまず最初に答えると、「時と場合によって変わる」というのが私 ...

記事を読む

その他

【健康志向チョコレート】LIBERA(リベラ) レビュー

この記事はこんな方におすすめ リベラをまだ食べたことがない。 リベラのカロリーや成分が気になる。 リベラが糖や脂肪の吸収を抑えることの真相を知りたい。 この記事では江崎グリコから販売されている「LIBERA(リベラ) ミルクチョコレート」の正直レビューをしていきます。 結論から言うとこの商品は脂肪や糖の吸収を抑えてくれる効果を持ちながらも、味は通常のミルクチョコレートと遜色ない素晴らしいチョコレートとなっております。健康志向の方の日々のおやつとして食べるのにおすすめです。 この記事を最後までご覧いただくと ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミールレシピ】外サクサク、中もっちりチヂミ【動画解説付き】

この記事はこんな方におすすめ オートミールを使ったヘルシーレシピを知りたい。 レシピの作り方を動画でも解説してほしい。 オートミールをお得に入手する方法を知りたい。 この記事ではオートミールを使って簡単にできる「チヂミ」のレシピを紹介します。「オートミールチヂミ」は私のYouTubeチャンネルの中でも特に人気のメニューで、「実際に作ってみた」や「おいしかった」という声を多数いただいております。また、この記事の後半ではオートミールをお得に入手する方法について解説しているので是非最後までご覧ください。 この記 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【本当においしい】オートミールの絶品レシピ 5選【動画解説付き】

この記事はこんな方におすすめ オートミールを使った絶品レシピを知りたい。 作り方を動画で確認したい。 オートミールをお得に手に入れる方法を知りたい。 この記事では、YouTubeにて150以上のオートミールレシピを公開している私が、特に味に自信がある絶品レシピを5つ紹介します。また、オートミールをふるさと納税の返礼品として、お得に入手する方法についても紹介しているので是非最後までご覧ください。 この記事は私が書いています 今売れているオートミールはこちら! ・【Amazon⇒】ランキングをチェック! ・【 ...

記事を読む

-その他
-