ヒナタ
わざわざ温泉に行かなくても自宅でサウナを楽しめないかしら?
この記事では自宅でサウナを楽しむ方法について解説していくよ!
ソラタ
この記事はこんな方におすすめ
- 自宅でもサウナでととのいたい。
- 自宅でサウナをつくる費用を知りたい。
- 汗をかいてリフレッシュしたい。
この記事では自宅でサウナ体験を行うための方法について詳しく解説しています。それぞれの方法の費用や注意点についても解説しているので是非最後までご覧ください。
ソラタ


家庭用サウナ比較
人気を避けてサウナを楽しめることもあって自宅でサウナを楽しみたいという需要は徐々に高まっているように感じます。
今回は自宅でサウナ体験を味わうことができる方法を6つ紹介します。
今回紹介するサウナは以下の6つです。それぞれの価格や収納、設置についてはあくまでも目安なので参考程度にとどめておいてください。
サウナ種類 | 価格 | 設置/収納 |
---|
テントサウナ | 10万円~ | 庭など屋外に設置 |
電話ボックス型サウナ | 40万円程度 | 床の耐荷重を要確認 |
スチームサウナ | 1~3万円程度 | 収納時は折りたたんでおける |
サウナドーム | 2~5万円程度 | 収納時は重ねておける |
よもぎ蒸し | 2~10万円程度 | 収納時は椅子の中にひとまとめにしておける |
サウナ傘 | 2~3千円程度 | 傘立てに収納可能 |
テントサウナ
引用:MORZHホームページ
テントサウナを使用すると自宅の庭でサウナを楽しむことができます。
断熱性の高いテントの中で薪ストーブを焚く本格派のサウナ。
近年はキャンプ場の河原などのアウトドアでの使用も増えています。アウトドアで使用した際はそのまま川で体を冷やすのが醍醐味となっています。
価格は10万円台からとなっています。
本格的なサウナを楽しめる反面、テントを設置したり、薪の準備などやや手間がかかるのがネックになっています。
テントとストーブ以外にもサウナストーンや、一酸化炭素チェッカー、着火剤、サウナ用ひしゃく、バケツなど揃えるものも多いのでまずは、レンタルから試してみるのをおすすめします。
MORZH(モルジュ)のテントサウナはサウナー界でも特に人気が高いです。
電話ボックス型サウナ
引用:株式会社 神戸メディケアホームページ
電話ボックス型のサウナを使用すると手軽に遠赤外線サウナを楽しむことができます。
畳半畳ほどのスペースがあれば家庭にプライベートサウナをつくることができるのが魅力。
テントサウナと異なりコンセントから電源を共有するので薪ストーブの着火とうの手間がかかりません。
家庭用電源を使用することで65℃程度まで温度が上がります。
また、総重量は100Kgを超えるため設置する床の耐荷重量を確認する必要があります。
株式会社 神戸メディケアの電話ボックス型サウナの価格は40万円程度です。
スチームサウナ
引用:Amazonホームページ
簡易テントの中で蒸気を発生させて楽しむのがスチームサウナになります。
上記2つのサウナより比較的安価で手を出しやすく、テント部分は折りたたむことが可能で収納する際スペースをとらないのが魅力的です。
価格は1~3万円程度です。
ただ購入してみたら海外製の粗悪品だったというレビューも多いので購入の際は注意してください。
サウナドーム
引用:株式会社 神戸メディケアホームページ
ドーム状の装置の中で横になって体を温めるサウナがサウナドームです。
遠赤外線がで放射されるヒーターを採用していて体を芯から温めることができます。
横になって体を温めるので快適です。
株式会社 神戸メディケアのサウナドームの2万5千円程度です。また、収納する際はドームを重ねておいておくことができます。
リンク
サウナ傘
引用:Amazonホームページ
個人的に一番手軽に家庭でサウナ体験ができるのがサウナ傘です。
入浴時に専用の傘をさして浴槽に入るだけのシンプル設計。
発汗系の入浴剤と組み合わせることでより大量の汗をかくことが期待できます。
価格も2千円台からと今回紹介する中ではもっともリーズナブルです。
まとめ
ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。
この記事では自宅でサウナ体験を行うための方法を6つ紹介してきました。今回紹介した方法は以下になります。
まとめ
- テントサウナ
- 電話ボックス型サウナ
- スチームサウナ
- サウナドーム
- よもぎ蒸し
- サウナ傘
価格や置き場所等をよく考えて自分に合ったサウナを探してみてください。
この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。
参考にさせて頂いた書籍・論文・サイト
【書籍】「医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」加藤 容崇
P.S
Twitterでも日々情報を発信しています。それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/
-
-
【誰もがととのう】サウナの正しい入り方を解説【水風呂は怖くない】
続きを見る
【月間オーツナビ】オートミールダイエット成果報告【7ヶ月目】
「オートミールダイエットって実際のところどうなの?」と疑問を持っている方は意外と多いです。この記事では、私が行っているオートミールダイエットとオートミールに関する発信活動を振り返って行きます。この記事を最後まで読むことで、オートミールダイエットを7カ月間継続している人のリアルな体験談を知ることができます。日々の体重の推移につても出し惜しみせず、全て公開しているのでぜひ最後までご覧ください。 ↑有機JASマーク認定のオートミールだから安心 2月に行ったオートミールダイエットの振り返り ここからは2月に行った ...
記事を読む
【オートミールレシピ】ミックスベリーオーバーナイトオーツ【動画解説付き】
この記事ではオートミールを使って簡単にできる「ミックスベリーオーバーナイトオーツ」のレシピを紹介します。 私はYouTubeで60本以上のオートミールレシピを配信していますが「ミックスベリーオーバーナイトオーツ」は特に人気のメニューです。 記事の後半ではオートミールダイエットのメリットについても解説しているので是非最後までご覧ください。 動画でもレシピを公開中 YouTubeチャンネル「ソラタの超生活改善チャンネル」では60本以上のオートミールを使用したレシピ動画を配信しています。ミックスベリーオーバーナ ...
記事を読む
【ダイエット向け】オートミールの選び方【おすすめは3種類】
この記事ではダイエット向けのオートミールの選び方について解説していきます。 ↑有機JASマーク認定のオートミールだから安心 オートミールはダイエット中に嬉しい健康効果がたくさん ダイエット中にオートミールを食べると以下のようなメリットが期待できます。 上記のオートミールを食べるメリットやオートミールダイエットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。 【関連記事】オートミールダイエット始め方 おすすめのオートミールは3種類 オートミールは製法によっていくつかの種類がありますが、ダイエットを行って ...
記事を読む
【オートミールレシピ】塩昆布おにぎりの作り方【動画解説付き】
この記事ではオートミールを使って簡単にできる「塩昆布オートミールおにぎり」のレシピを紹介します。 「塩昆布オートミールおにぎり」は私のYouTubeチャンネルの中でも特に人気のメニューで、「実際に作ってみたら美味しかった。」という声を多数いただいております。 この記事ではオートミールの健康効果やオートミールダイエットについても詳しく解説しているので是非最後までご覧ください。 動画でもレシピを公開中 YouTubeチャンネル「ソラタの超生活改善チャンネル」では80本以上のオートミールを使用したレシピ動画を配 ...
記事を読む
湯冷めしないための入浴方法を徹底解説【2点だけ気をつければOK】
この記事では湯冷めしてしまう原因と対策について解説していきます。湯冷めしてしまうと風邪をひいてしまったり、体調を崩してしまう危険があるので是非この記事を最後まで読んで湯冷めについての正しい知識を身につけましょう。 湯冷めする原因と予防方法 お風呂に入ると血行が良くなり「疲労回復」、「免疫力向上」、「ストレス解消」、「冷え性改善」などの健康効果が期待できます。 そんな身体にいいことがたくさんある入浴ですが入浴後の「湯冷め」には気をつけないといけません。湯冷めを起こしてしまうと体が冷えてしまい寒気を感じたり、 ...
記事を読む
【オートミールをご飯の代わりに】2分でできるおいしい食べ方と米化レシピ5選
「ご飯の代わりにオートミールを食べたいけど、やり方が分からない」という悩みを抱えている方は意外と多いです。この記事ではそのような悩みを解決する方法を、どこよりも分かりやすく伝えていきます。 私は自身の在宅太りをきっかけにオートミールを食べはじめ、今ではオートミールのレシピ動画をYouTubeに150本以上投稿しています。これまでアレンジレシピを数多く作ってきた経験をもとに、この記事ではご飯の代わりにオートミールを食べる方法とおすすめのアレンジレシピを紹介します。 この記事を最後まで読むことで、毎日たった2 ...
記事を読む
【自宅で整う】超簡単にできる温冷交代浴のやり方【危険はある?】
この記事では自宅で簡単に整うことができる温冷交代浴について解説していきます。温冷交代浴を行うことでお風呂の入浴効果を高めることができるので是非最後までご覧ください。 温冷交換浴とは 暖かいお湯と冷たい水に交互に入る入浴方法を温冷交代浴と言います。 古代ローマでも健康によいとしてこの温冷交代浴が用いられており、「ローマ式入浴法」と呼ばれることもあります。前々からスポーツ選手などの間でも疲労回復に効果的だとして知られている健康入浴方法の1つです。 最近人気が高まっているサウナもこの温冷交代浴による健康効果が期 ...
記事を読む
【オートミール】お茶漬けアレンジレシピ4選【動画解説付き】
この記事ではオートミールを使って簡単にできる「オートミール茶漬け」のレシピを4つ紹介します。 「オートミール茶漬け」は私のYouTubeチャンネルの中でも人気のメニューで、「実際に作ってみた」や「おいしかった」という声を多数いただいております。 この記事の後半ではオートミールをお得に入手する方法についても解説しているので是非最後までご覧ください。 オートミール茶漬けの特徴 今回紹介するオートミール茶漬けは以下のような特徴のレシピです。 4種類のオートミール茶漬けを紹介 今回紹介するオートミール茶漬けは以下 ...
記事を読む