その他

【ダイエット・老化予防】スムージーレシピ【にんじん+パイン】

2022年4月15日

アイキャッチ
ヒナタ

今回はにんじんとパイナップルを使用したヨーグルトスムージーを紹介していくわ。

このスムージーはダイエットやアンチエイジング効果が期待できます!

ソラタ

この記事はこんな方におすすめ

  • ダイエットや健康、美容、免疫力アップに関心がある。
  • 日々の食事の栄養バランスが気になっている。
  • 手軽に野菜や果物を摂取したい。

この記事ではにんじんとパイナップルを使用したヨーグルトスムージーの効果やレシピについて詳しく解説していきます。

今回紹介するスムージーはダイエットに取組んでいる方や健康、老化予防、美容に気を使いたいと思っている方におすすめの内容になっているので是非最後までご覧ください。

ソラタ

あなたの生活をより良くするための情報をTwitterやFacebookからも発信しています。

このスムージーはこんな悩みを抱えている方におすすめ

【にんじん+パイナップル】ヨーグルトスムージーは以下効果が期待できます。

スムージーの効果

  • ダイエット効果
  • アンチエイジング効果
  • 美容効果免疫力アップ
  • 便通の改善
  • むくみ予防

作り方(調理時間:5分)

材料

  • にんじん(1/2個)
  • 冷凍パイナップル(6個)
  • ヨーグルト(200ml)
  • step.1 食材をカットする

    にんじんを一口大にカット。にんじんは皮に栄養がつまっているので皮ごと食べるのがおすすめ。


  • step.2 材料をミキサーに投入


  • step.3 形がなくなるまでミキサーで攪拌

パイナップルがにんじんの青臭さを抑えてさっぱり飲める

【にんじん+パイナップル】ヨーグルトスムージーの味は、にんじん特有の青臭さがパイナップルの風味で消されており非常に飲みやすいです。最初ににんじんの甘味を感じた後に、パイナップルの風味が口全体に広がります。

舌触りはにんじんのシャキシャキ感をわずかに感じられます。マイルドな口当たりが好きな方はヨーグルトの量を多めにしてみてください。

何も入れなくてもおいしくいただけますが、もう少し甘味が欲しいときはオリゴ糖を少量加えるのがおすすめです。オリゴ糖は糖質の上昇を抑えたり、腸内環境を整える効果があります。

また以下の食材を加えてアレンジしてみてもおいしく飲めます。

おすすめのアレンジ食材

  • オリゴ糖
  • はちみつ
  • きな粉
  • 砕いたナッツ
  • シナモンパウダー
  • ココアパウダー
  • 抹茶パウダー

栄養素

【にんじん+パイナップル】スムージーでは主に以下の栄養素を摂取することが期待できます。

栄養素効果
β-カロテン(ビタミンA)免疫力アップやアンチエイジングに効果的。
ビタミンB1糖質の代謝をサポートしてくれる。
ビタミンC免疫力アップ。肌の調子を整える。
ブロメラインたんぱく質の分解を助ける。
カリウム高血圧、むくみの予防。
食物繊維腸内環境を整える。血糖値の上昇を抑える。

まとめ

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

この記事ではにんじんとパイナップルを使用したヨーグルトスムージーの効果やレシピについて詳しく解説してきました。今回の内容をまとめると以下になります。

まとめ

  • ダイエットやアンチエイジング、美容効果などが期待できる。
  • 調理時間が5分でとっても簡単につくることができる。
  • 味はにんじんの青臭さが抑えられていて飲みやすい。

とっても簡単に作れるのであなたも是非自宅で試してみてください。

この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。

参考にさせて頂いた書籍・論文・サイト

【書籍】「一生役立つ きちんとわかる栄養学」監修:飯田 薫子、寺本 あい

P.S

Twitterでも日々情報を発信しています。それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/


アイキャッチ
【材料少ない】簡単オートミールお菓子レシピ3選【すぐにできる】

続きを見る

アイキャッチ

その他

【費用別】サウナを自宅で楽しむ方法 6選【家でととのうサ活】

この記事はこんな方におすすめ 自宅でもサウナでととのいたい。 自宅でサウナをつくる費用を知りたい。 汗をかいてリフレッシュしたい。 この記事では自宅でサウナ体験を行うための方法について詳しく解説しています。それぞれの方法の費用や注意点についても解説しているので是非最後までご覧ください。 家庭用サウナ比較 人気を避けてサウナを楽しめることもあって自宅でサウナを楽しみたいという需要は徐々に高まっているように感じます。今回は自宅でサウナ体験を味わうことができる方法を6つ紹介します。今回紹介するサウナは以下の6つ ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール 体験談

【月間オーツナビ】オートミールダイエット成果報告【6ヶ月目】

この記事はこんな方におすすめ オートミールダイエットをやっている人の成果を知りたい みんなはどんなオートミールを食べているの? オートミールを実際に食べている人の体験談を聞きたい 「オートミールダイエットって実際のところどうなの?」と疑問を持っている方は意外と多いです。この記事では、私が行っているオートミールダイエットとオートミールに関する発信活動を振り返って行きます。この記事を最後まで読むことで、オートミールダイエットを6カ月間継続している人のリアルな体験談を知ることができます。日々の体重の推移につても ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミールレシピ】蒸しパンの作り方【動画解説付き】

この記事はこんな方におすすめ オートミールを使ったヘルシーレシピを知りたい。 オートミールでダイエットしたい。 レシピの作り方を動画でも解説してほしい。 この記事ではオートミールを使って簡単にできる「蒸しパン」のレシピを紹介します。「蒸しパン」は私のYouTubeチャンネルの中でも特に人気のメニューで、「実際に作ってみたら美味しかった。」という声を多数いただいております。この記事ではオートミールの健康効果やオートミールダイエットについても詳しく解説しているので是非最後までご覧ください。 この記事は私が書い ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミールレシピ】ふわふわ生地のヘルシーお好み焼き【動画解説付き】

この記事はこんな方におすすめ オートミールを使ったヘルシーレシピを知りたい。 レシピの作り方を動画でも解説してほしい。 オートミールをお得に入手する方法を知りたい。 この記事ではオートミールを使って簡単にできる「お好み焼き」のレシピを紹介します。「お好み焼き」は私のYouTubeチャンネルの中でも特に人気のメニューで、「実際に作ってみた」や「おいしかった」という声を多数いただいております。また、この記事の後半ではオートミールをお得に入手する方法について解説しているので是非最後までご覧ください。。 この記事 ...

記事を読む

アイキャッチ

その他

まずい?明治チョコレート効果オレンジピールレビュー【売ってない】

この記事はこんな方におすすめ チョコレート効果 オレンジピールはどんな効果があるの? どれくらい苦いのか知りたい。 どこで購入できる? この記事では明治から製造販売されている「チョコレート効果 カカオ72%蜜漬けオレンジピール」の正直レビューを行っていきます。この商品をまだ食べたことがない方にも分かりやすく解説していくので是非最後までご覧ください。 リンク チョコレート効果 カカオ72%蜜漬けオレンジピール 明治が製造販売している「チョコレート効果 カカオ72%蜜漬けオレンジピール」を製品の特徴や味、成分 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

後悔しない!オートミールの種類の違いと選び方を優しく解説【初心者必見】

この記事はこんな方におすすめ オートミールどれ買えばいいのか分からない オートミール選びで失敗したくない オートミールってどうやって食べればいいの? 「オートミール買いに行ったら、種類が多すぎてどれを買えばいいのか悩んだ…」という経験をしたことがある方は、多いのではないでしょうか。事実、オートミールは加工方法の違いにより、かなり細分化されていて種類が多いです。しかし、たった2つの質問に答えるだけで、あなたが買うべきオートミールの種類を1つに絞り込むことができます。この記事ではオートミールの種類とその選び方 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール 体験談

【月刊オーツナビ】オートミールダイエット成果報告【5カ月】

この記事はこんな方におすすめ オートミールダイエットをやっている人の成果を知りたい みんなはどんなオートミールを食べているの? オートミールを実際に食べている人の体験談を聞きたい 「オートミールを実際に食べている人の感想を聞いてみたい」と思っている方は意外と多いです。この記事ではそのような疑問について、どこよりも分かりやすく答えていきます。私は自身の在宅太りをきっかけにオートミールを食べ始め、今ではオートミールのレシピ動画をYouTubeに150本以上投稿しています。これまでの経験をもとに、この記事ではオ ...

記事を読む

アイキャッチ

その他

【誰もがととのう】サウナの正しい入り方を解説【水風呂は怖くない】

この記事はこんな方におすすめ 正しいサウナの入り方でととのいたい。 水風呂に入るのが苦手。水風呂に入るコツを知りたい。 サウナにはどんなメリットがあるの? この記事ではサウナの正しい入り方について詳しく解説しています。まだ「ととのう」を感じたことがない方や水風呂がどうも苦手だと感じている方にはとても有用な情報が満載なので是非最後までご覧ください。そして今週末はサウナでととのいましょう。 ととのうためのサウナの入り方 サウナは「サウナ→水風呂→外気浴」を1セットとして、それを2,3セット繰り返すのが基本です ...

記事を読む

-その他
-