その他

お風呂と食事の正しい順番とは?【間隔を〇〇分開ける方が重要!】

2022年3月14日

アイキャッチ
ヒナタ

「お風呂」と「食事」って健康のためにはどっちから行うのがいいのかな?

お風呂に先に入る方がおすすめだよ、今回は先に入浴した方がいい理由を分かりやすく解説していくね!

ソラタ

この記事はこんな方におすすめ

  • お風呂と食事ってどの順番で行えばいいのか知りたい。
  • 疲れをとるための効果的な入浴方法を知りたい。
  • お風呂と食事はどのくらい間をあける方がいいの?

この記事では「お風呂と食事はどの順番で行えばよいのか?」という疑問について解説していきます。疲れを良くとるための入浴方法についても解説しているので是非最後までご覧ください。

ソラタ

あなたの生活をより良くするための情報をTwitterやFacebookからも発信しています。

お風呂と食事の順番は求める効果によって変わる

お風呂

「お風呂と食事はどの順番で行うのが良いの?」という疑問にまず最初に答えると、「時と場合によって変わる」というのが私の答えになります。もう少し詳しくお話しすると「消化」をとるか「睡眠」をとるかによってお風呂と食事の順番が変わるということになります。

消化を優先させる場合は「お風呂→食事」の順番にしましょう。睡眠を優先させる場合は逆に「食事→お風呂」の順番にしましょう。

消化を助けるなら「お風呂→食事」の順番

食後の消化を助けるという観点ではお風呂に先に入り、その後食事を摂るのがおすすめです。

理由は血流にあります。食後は消化を行うために血液が体の中心部(胃腸)に多く集まります。逆に入浴後は体温を下げるために血液が体の末端に多くいきます。

つまり食後に入浴してしまうとせっかく消化を行うために体の中心に集まっていた血液が、体を冷やすために末端に集まってしまい消化の進行を阻害してしまうのです。

食後の消化を助けるにはやはり「入浴→食事」の順番がおすすめです。

寝つきを良くするなら「食事→お風呂の順番」

寝つきを良くするという観点では食事を先に済ませて、その後入浴するのがおすすめです。

これは順番というよりは時間が関係しています。人の体は体温が下がると眠気が起こるようになっています。寝る90分前にお風呂に入るとスムーズに入眠できると言われているのはこのためです。入浴で体温が上がり、徐々に体温が下がっていき徐々に眠たくなってくるというイメージです。

また、寝る直前に食事をするというのもあまりおすすめできません。基本的に寝る前の3時間はものを食べないか、食べるとしても消化に良いものにとどめておくのが良いです。

寝る前にものを食べると、食べたものの消化が終わる前に寝てしまうことになってしまいます。寝ている間は消化がほとんど行われないので、消化途中の食物がどんどん腐っていき腸内環境の悪化の原因になりかねません。

寝つきを良くするにはやはり「(寝る3時間前までに)食事→(寝る90分前に)入浴」がおすすめです。

お風呂と食事の間隔を十分に開けるのが重要

食事

順番も大切ですが実はもっと大切なことがあります。それは「お風呂と食事の間隔」です。

消化を助ける順番のところでもお話ししましたが、お風呂に入ると血液は体の末端に集まり、食事をすると血液は体の中心に集まります。それぞれ入浴後は体の温度を下げるために、食事後は消化を助けるために。

どちらも生命活動を維持するために大切なはたらきなので、お風呂と食事の間隔は少なくとも30分~1時間はあけるのがおすすめです。

間隔を十分にあけさえすれば、順番はそこまで神経質になる心配はいりません。個人的には早く家に帰ってきたときは先にお風呂に入ってから食事をする、帰宅が遅くなってしまったときは消化の良いものを軽く食べてからお風呂に入るのがベターだと思います。

入浴で疲れをとるための3つのポイント

入浴剤

これまでお風呂と食事の順番よりも間隔を30分~1時間開けることが大切だと解説してきましたが、入浴で疲れをとるために効果的な3つのポイントを紹介いたします。

入浴による疲労回復には以下の3つのポイントが重要です。

入浴で疲れをとるためのポイント

  • 入浴剤を使用する。
  • 入浴アプリを使用する。
  • 温冷交代浴を行う。

ポイント①入浴剤を使ってみる

入浴剤を入れることで入浴中は「温熱効果」が高まります。特に温熱効果が高まることで血行が促進され、体中に溜まった疲労物質を排出するのを助けてくれます。

更に入浴剤は種類によって「ストレスの軽減」、「乾燥肌の改善」、「冷え性の改善」、「不眠症の改善」など様々な効果が期待できます。入浴剤選びには以下の記事を参考にしてみてください。

ポイント②入浴アプリを使ってみる

あなたは入浴アプリ「onsen*(オンセン)」をご存じでしょうか?

onsen*はその日の気分や症状に合わせてあなたに最適な入浴方法や浴室内で行えるストレッチを提案してくれるアプリです。更に入浴中にはヒーリングBGMが流れるのでリラックス効果を高めてくれます。

一部有料機能がありますが、無課金でも十分な機能がそろっています。入浴アプリ「onsen*」については以下の記事にまとめてあります。

ポイント③温冷交代浴をしてみる

サウナと水風呂に交互に入る入浴方法を温冷交代浴と言います。温冷交代浴は疲労回復や免疫力アップ効果が期待できる入浴方法です。

そんな温冷交代浴はサウナに行かなくてもシャワーを使うことで自宅のお風呂でも簡単に行うことができます。自宅で温冷交代浴を行う方法については以下にまとめているので是非ご覧ください。

アイキャッチ
【自宅で整う】超簡単にできる温冷交代浴のやり方【危険はある?】

続きを見る

まとめ

まとめ

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

この記事では「お風呂と食事はどの順番で行えばよいのか?」という疑問について解説してきました。この記事をまとめると以下になります。

まとめ

  • 消化を助けるためには「入浴→食事」の順番がおすすめ。
  • 寝つきを良くするには「食事→入浴」の順番がおすすめ。
  • 入浴と食事の順番も大切だが、それぞれの間隔を30分~1時間開けるのも大切。

また疲れをとるための入浴のポイントについても解説しましたので何度も読み返して試してみてくださいね。

この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。

P.S

Twitterでも日々情報を発信しています。それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/


養命酒は寝る前だけ飲んでも効果があるのか解説【検証データも公開】

続きを見る

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミールレシピ】本格サクサク触感のクッキー【動画解説付き】

この記事ではオートミールを使って簡単にできる「オートミールクッキー」のレシピを紹介します。私はYouTubeで80本以上のオートミールレシピを配信していますが「オートミールクッキー」は特に人気のメニューです。記事の後半ではオートミールダイエットのメリットについても解説しているので是非最後までご覧ください。 動画でもレシピを公開中 YouTubeチャンネル「ソラタの超生活改善チャンネル」では80本以上のオートミールを使用したレシピ動画を配信しています。 オートミールクッキーの特徴 オートミールクッキーは、自 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール

【ダイエット向け】オートミールの選び方【おすすめは3種類】

この記事ではダイエット向けのオートミールの選び方について解説していきます。 ↑有機JASマーク認定のオートミールだから安心 オートミールはダイエット中に嬉しい健康効果がたくさん ダイエット中にオートミールを食べると以下のようなメリットが期待できます。 上記のオートミールを食べるメリットやオートミールダイエットについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。 【関連記事】オートミールダイエット始め方 おすすめのオートミールは3種類 オートミールは製法によっていくつかの種類がありますが、ダイエットを行って ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール

【○○すると太る】オートミールダイエットで失敗しないための注意点11選【永久保存版】

「オートミールを食べているけどあまり体重が落ちない…」と悩んでいる方は意外と多いです。思うような結果が出ないのは、オートミールダイエットのやり方が間違っているのが原因かもしれません。この記事ではオートミールダイエットで失敗しないための、注意点をどこよりも分かりやすく解説していきます。 私は自身の在宅太りをきっかけにオートミールを食べ始め、今ではオートミールのレシピ動画をYouTubeに150本以上投稿しています。これまでアレンジレシピを数多く作ってきた経験をもとに、この記事ではオートミールの正しい食べ方と ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

5kg痩せた!正しいオートミールダイエットのやり方を完全攻略【効果はいつから?】

「オートミールダイエットって本当に効果があるの?」という疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。 この記事では実際にオートミールダイエットで5kgのダイエットに成功した筆者が、「正しいオートミールダイエットのやり方」について分かりやすく解説していきます。 この記事を読むだけでオートミールダイエットの正しい知識が身につくので、理想の体型に使づきたいと考えている方は是非最後までご覧ください。 ↑有機JASマーク認定のオートミールだから安心 オートミールダイエットのメリット オーツ麦という穀物を加工して作 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【本当においしい】オートミールの絶品レシピ 5選【動画解説付き】

この記事では、YouTubeにて150以上のオートミールレシピを公開している私が、特に味に自信がある絶品レシピを5つ紹介します。 また、オートミールをふるさと納税の返礼品として、お得に入手する方法についても紹介しているので是非最後までご覧ください。 ↑有機JASマーク認定のオートミールだから安心 オートミールは"おいしい"絶品レシピが豊富 オートミールは適切に調理することで、かなり"おいしく"食べることができます。 また、調理方法も豊富でレシピは無限大です。 今回は、そんなオートミールレシピの中から特にお ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レビュー

【おやつ】日清シスコ「おいしいオートミール あじわい苺」正直レビュー

この記事では日清シスコが販売している「おいしいオートミール あじわい苺」について正直レビューをしていきます。 \こちらから購入できます/ リンク 日清シスコ「おいしいオートミール あじわい苺」の総評 日清シスコから販売されている「おいしいオートミール あじわい苺」の基本情報は以下になります。 内容量 160g(4食分) 参考価格 330円 (税別) 1食(40g)あたりのカロリー 171kcal 粒の大きさ 細かい おすすめの食べ方 牛乳やヨーグルトと一緒に、オーバーナイトオーツ 上記の情報を踏まえて、最 ...

記事を読む

その他

養命酒は寝る前だけ飲んでも効果があるのか解説【検証データも公開】

この記事はこんな方におすすめ 養命酒を寝る前だけ飲みたいと考えているかた。 冷え性、睡眠障害、疲労をどうにかしたいかた。 養命酒のおいしい飲み方を知りたいかた。 この記事では養命酒の効果について半年以上養命酒を飲み続けてきた私が解説していきます。養命酒を飲む際の注意点やおいしい飲み方についてもまとめているので、是非最後までご覧いただけると嬉しいです。 リンク 養命酒とは 養命酒は14種類の生薬を配合して作られている薬種です。薬効成分が血流や代謝を促進してくれるので飲み続けると身体に良いことがたくさんありま ...

記事を読む

アイキャッチ

その他 体験談

チョコレート効果カカオ72%を3か月食べ続けてみた結果【痩せない】

「チョコレート効果カカオ72%を食べ続けるとどうなるの?」と疑問を持っている人は意外と多いです。 この記事では明治の「チョコレート効果カカオ72%」を3か月間食べ続けた結果についてまとめていきます。 また、記事の後半では継続して摂取する際のコツについても解説しているので是非最後までご覧ください。 ↑管理栄養士監修のもと、バリエーション豊かな低糖質メニュー リンク 明治チョコレート効果カカオ72%はこんな商品 最初にチョコレート効果カカオ72%がどんな商品なのかを簡単に解説していきます。 チョコレート効果カ ...

記事を読む

-その他
-