その他

湯冷めしないための入浴方法を徹底解説【2点だけ気をつければOK】

2022年2月24日

アイキャッチ
ヒナタ

寒い季節は入浴後油断していると湯冷めしちゃうかもしれないから気をつけないとね。

確かに湯冷めすると風邪をひきやすくなるから注意しないとだよね。この記事では湯冷めしないための対策について解説していくよ。

ソラタ

この記事はこんな方におすすめ

  • 湯冷めの原因や対策方法について知りたい。
  • 入浴で体を芯まで温めたい。
  • 入浴後に体を冷やさないための対策を知りたい。

この記事では湯冷めしてしまう原因と対策について解説していきます。湯冷めしてしまうと風邪をひいてしまったり、体調を崩してしまう危険があるので是非この記事を最後まで読んで湯冷めについての正しい知識を身につけましょう。

ソラタ

あなたの生活をより良くするための情報をTwitterYouTubeFacebookからも発信しています。

湯冷めする原因と予防方法

寒い

お風呂に入ると血行が良くなり「疲労回復」、「免疫力向上」、「ストレス解消」、「冷え性改善」などの健康効果が期待できます。

そんな身体にいいことがたくさんある入浴ですが入浴後の「湯冷め」には気をつけないといけません。湯冷めを起こしてしまうと体が冷えてしまい寒気を感じたり風邪をひきやすい状態になってしまいます。

入浴をすることで体温が上がるのは知っての通りですが、入浴後は体が入浴前の体温に戻そうとするので体温が徐々に下がっていきます。この一連の体のはたらきが湯冷めの原因となっています。

入浴後に時間をかけてゆっくりと体温が下がっていくのは問題ないのですが、汗をそのままにしておくなどして体が急激に冷えると風邪をひきやすくなってしまいます。湯冷めを予防するにはで入浴で体を良く温めることと、入浴後に体を冷やさないようにすることが有効な予防手段です。

入浴で体を芯まで温める

入浴剤

湯冷めしないためにはまず入浴中に体を芯まで温めるのが重要です。入浴で体が温まらないうちに湯船から上がってしまうと、体温が下がり湯冷めを引き起こしてしまう心配があります。体を芯まで温めるには以下の方法を試してみてください。

入浴剤を使用する

入浴剤を使用することでお湯の温熱作用が高くなり、普通のお湯よりも体を温めるのに効果的です。更に入浴後に急激に体が冷えるを防いでくれます。

入浴剤にはいくつか種類がありますが体を温める目的なら無機塩類系か炭酸ガス系のものがおすすめです。私のおすすめの入浴剤は「BARTH」です。この入浴剤は炭酸ガス系の入浴剤で、疲労回復効果も高くなっており疲れがたまった日などにももってこいの入浴剤です。

入浴剤についてもっとよく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

入浴剤がないときは…

自宅に入浴剤がなくても身近なもので「薬湯」を楽しむことができます。よく洗ったみかんゆずの皮をネットや履けなくなったストッキングなどに入れて浴槽に浮かべるだけで薬湯になります。同様に大根の葉ハーブよもぎなどを浮かべるのでも立派な薬湯です。薬湯も入浴剤同様に体を温める効果がアップするので、入浴剤がないときなどは試してみてください。

セルフマッサージしてみる

湯船に入りながら、足や腕、肩など自分の体をセルフマッサージしてみましょう。血流が改善されて体が温まるだけでなく、疲労回復効果も期待できます。またお風呂でバタ足するのも血流改善効果が期待できるためおすすめです。

くれぐれも長湯にはご注意を

今まで入浴で体を温めるのは大切だと伝えてきましたが、無理をして長湯などしないように注意してください。無理をして長湯をするとめまいや立ちくらみなどを起こして重大な事故につながりかねません。

私は基本的に入浴において40℃のお湯に10分間全身浴する入浴方法を推しています。もし10分入浴しても体が温まらない場合は一度浴槽から出て体や頭を洗うなどして体の温度を下げてから、もう一度湯船につかるようにしてください。それでも合計で15分以上の入浴は体の負担が大きくなってしまうのでおすすめできません。

入浴時間やお湯の温度については以下の記事で詳しく解説しています。

アイキャッチ
【医師が認めた】入浴に最適な時間とお湯の温度について解説

続きを見る

入浴後は体をひやさないように

寒い

入浴をして体を良く温めた後は、体温を保温することが湯冷めしないために大切です。入浴後に体を冷やさないために以下の方法を心がけてみてください。

体を良く拭く

入浴後は脱衣所で体についている水滴を良く拭きましょう。体についた水分は蒸発するときに体の熱を奪っていくので、濡れたままにしていると体が冷える原因になってしまいます。また入浴後は汗をかいているので汗が落ち着くまではバスローブなどを着るのもおすすめです。

なるべく早く髪を乾かす

入浴後は体と同様に髪の毛も早めに乾かしてしまいましょう。髪の毛を自然乾燥で乾かす方もいますが、髪の毛や頭皮に雑菌が増える原因になるので必ずドライヤーでよく髪を乾かすようにして下さい。

髪が長い方は「ハホニコ ヘアドライタオル マイクロファイバー」が大変おすすめです。こちらは美容師さんが髪のことを考えてつくられたタオルになっております。通常の綿100%のタオルの約4倍の吸収量なのでタオルドライだけでかなり髪が乾き、ドライヤーの時間を短縮できるようになっています。

いつまでも薄着でいない

入浴後は深部体温が上がっているので、すぐに服を着たくないと思っている方も多いのではないでしょうか?

しかし薄着のまま10分も15分も過ごしていては、湯冷めまっしぐらです。入浴後はなるべく早く体や髪を乾かし、汗がひいてきたらすぐに服を着るようにしましょう。

入浴後に汗が止まらないときは、入浴時間が長すぎて湯のぼせしている可能性があります。湯のぼせは脱水症などの危険があるのでもう少し入浴時間を短くしてみましょう。

ホットドリンクで体の中から温める

入浴後に白湯などのホットドリンクを飲むことで体を温めることができ、なおかつ入眠をスムーズにする効果が期待できます。この時ノンカフェインのの飲み物を飲むようにしましょう。カフェイン入りの飲み物を飲んでしまうっとかえって眠気を妨げたり、睡眠が浅くなってしまいます。寝る前におすすめのホットドリンクについては以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ

まとめ

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。

この記事では湯攻めを防ぐための対策について解説してきました。今回の内容をまとめると以下になります。

まとめ

  • 湯冷めしてしまうと風邪をひく原因になってしまう。
  • 入浴で体を芯まで温めるの大切。
  • 入浴後は体が冷えるのを防ごう。

湯冷め対策をして快適なバスタイムを過ごしてみてください。

この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。

参考にさせて頂いた書籍・論文・サイト

【書籍】「おうち時間を快適に過ごす入浴は究極の疲労回復術」早坂信哉

P.S

TwitterYouTubeでも日々情報を発信しています。それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/


アイキャッチ
【自宅で整う】超簡単にできる温冷交代浴のやり方【危険はある?】

続きを見る

オートミール レビュー

【調理不要】おいしいオートミールトマトクリームリゾット風実食レビュー

この記事はこんな方におすすめ オートミール トマトクリームリゾット風って美味しいの? 初心者におすすめなオートミールを教えてほしい。 オートミールを食べるとどんないいことがあるの? この記事ではおいしいオートミール トマトクリームリゾット風の正直レビューを行っていきます。この記事を読むことでこの商品のことがかなり詳しく分かるようになるので、もうすでに食べたことがある方も食べたことがない方も是非最後までご覧ください。 この記事は私が書いています 今売れているオートミールはこちら! ・【Amazon⇒】ランキ ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミールレシピ】簡単ヘルシー!ココア蒸しパンの作り方【動画付き】

この記事はこんな方におすすめ ダイエット中だけど甘いものが食べたい オートミールの食べ方が1パターンになりがち 手間をかけずにおいしいレシピはないかな? 「オートミールを買ったけど食べ方が分からない」、「いつも同じ食べ方で飽きてきた」という悩みを抱えている方は非常に多いです。私は自身の在宅太りをきっかけにオートミールを取り入れ、今ではオートミールのアレンジレシピをYouTubeに150本以上投稿しています。そこでこの記事では、オートミールを使った「ココア蒸しパン」の作り方を紹介します。ココア蒸しパンは簡単 ...

記事を読む

その他

【低GI】夜活の効率を高めるおすすめ夕食4選【翌日も頑張る為に】

この記事はこんな方におすすめ 資格やスキルを習得するために「夜活」を行っているが思うような成果が出ていない。 帰宅後してから寝るまでの時間を有意義に利用したい。 最近よく寝れなくてもう何日もシャキッと起きられていない。 この記事では夕食後の生産性を高める食事術について詳しく解説していきます。会社から帰ってきてから自己研鑽などのいわゆる「夜活」を行っている方は、夜活の効率アップが見込める内容になっているので是非最後までご覧ください。 夕食の低GI食品は夜のもうひと踏ん張りに最適 夜に資格の勉強などの自己研鑽 ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール 体験談

【月間オーツナビ】オートミールダイエット成果報告【6ヶ月目】

この記事はこんな方におすすめ オートミールダイエットをやっている人の成果を知りたい みんなはどんなオートミールを食べているの? オートミールを実際に食べている人の体験談を聞きたい 「オートミールダイエットって実際のところどうなの?」と疑問を持っている方は意外と多いです。この記事では、私が行っているオートミールダイエットとオートミールに関する発信活動を振り返って行きます。この記事を最後まで読むことで、オートミールダイエットを6カ月間継続している人のリアルな体験談を知ることができます。日々の体重の推移につても ...

記事を読む

その他

【低GI食品】グリコ アーモンド効果 レビュー【ビタミンE】

この記事はこんな方におすすめ アーモンドミルクが気になっているけどまだ飲んでいない。 低GI食品を探している。 牛乳以外からカルシウムを摂取したい。 この記事ではグリコから販売されている「アーモンド効果」の正直レビューをしていきます。 結論から言うとこの商品はアーモンドを手軽に摂取することができ、おいしくて続けやすいアーモンドミルクとなっています。アーモンドは様々な健康効果が期待できるのでそのことについてもこの記事で解説していきます。 この記事を最後までご覧いただくと「アーモンド効果」の特徴、成分、味、コ ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レシピ

【オートミール30gは足りない】劇的に腹持ちを改善する方法とおすすめレシピ6選

この記事はこんな方におすすめ オートミール30gだけじゃ物足りない 腹持ちの良いオートミールレシピを教えてほしい オートミールダイエットを続けるコツを知りたい 「オートミールだけではすぐにお腹が減ってしまう」という悩みを抱えている方は意外と多いです。私も今までに同様の相談をいくつも頂いております。私は自身の在宅太りをきっかけにオートミールを食べはじめ、今ではオートミールのアレンジレシピをYouTubeに150本以上投稿しています。これまでアレンジレシピを数多く作ってきた経験をもとに、この記事ではオートミー ...

記事を読む

アイキャッチ

オートミール レビュー

【レシピ掲載】ケロッグ「粒感しっかり オートミールごはん」レビュー【米化するべし】

この記事はこんな方におすすめ 「粒感しっかり オートミールごはん」はどんなオートミールなの? 「粒感しっかり オートミールごはん」のおすすめのレシピを知りたい。 「粒感しっかり オートミールごはん」はどんな人におすすめ? この記事では日本ケロッグが販売している「粒感しっかり オートミールごはん」について正直レビューをしていきます。 この記事は私が書いています 今売れているオートミールをチェック ・【Amazon⇒】ランキングをチェック! ・【楽天市場⇒】ランキングをチェック! ・【Yahoo!ショッピング ...

記事を読む

アイキャッチ

その他

お風呂と食事の正しい順番とは?【間隔を〇〇分開ける方が重要!】

この記事はこんな方におすすめ お風呂と食事ってどの順番で行えばいいのか知りたい。 疲れをとるための効果的な入浴方法を知りたい。 お風呂と食事はどのくらい間をあける方がいいの? この記事では「お風呂と食事はどの順番で行えばよいのか?」という疑問について解説していきます。疲れを良くとるための入浴方法についても解説しているので是非最後までご覧ください。 お風呂と食事の順番は求める効果によって変わる 「お風呂と食事はどの順番で行うのが良いの?」という疑問にまず最初に答えると、「時と場合によって変わる」というのが私 ...

記事を読む

-その他