ヒナタ
最近サウナブームが来ているけどサウナにはどんな効果やメリットがあるのかしら?
サウナにはストレス解消や集中力アップなど様々なメリットがあるよ!
ソラタ
この記事はこんな方におすすめ
- 健康のためサウナを始めてみたい。
- サウナの正しい入り方を知りたい。
- サウナの注意点についてしりたい。
この記事ではサウナの効果について詳しく解説しています。またサウナの入り方や注意するべき点についても詳しく解説しているので是非最後までご覧ください。
ソラタ
あなたの生活をより良くするための情報をrやFacebookからも発信しています。
サウナは「非」日常を体験できるから「ととのう」
サウナでは日常生活ではまず体験しないであろう100℃近い高温を体験することができます。当然人間の脳は驚き、ほとんどのリソースをその100℃近い高温化の環境に適応することに使います。
人間の脳は無意識化でも非常に多くの情報を処理しています。サウナでは脳のほとんどのリソースを環境適応に回すことで、強制的に脳をマインドフルネス(今ここに集中している)な状態に持って行くことができます。
サウナによる高温環境の次は水風呂による低温環境が待っています。当然脳はまたまたびっくりして、今度は低温環境に適応するために働きます。
そしてサウナと水風呂による非日常的な異常環境を超えた先に外気浴による究極のリラックス体験が待っています。この時血流も増加しており体にもいい影響が多く出ています。このリラックス体験こそがサウナ業界でよく言われている心身が「ととのう」という状態です。
サウナのメリットは全部で5つ
サウナで非日常体験をすることは以下の5つのメリットが期待できます。
サウナの効果・メリット
- ストレス解消
- 集中力アップ
- 睡眠の質の改善
- 美容効果
- 肩こり、腰痛の改善
ストレス解消
サウナによる非日常的な極限環境下を体験することで自律神経が鍛えられます。
自律神経は人間と活動と休息に合わせて無意識下で体の各組織をコントロールしている神経のことです。自律神経は人間の活動時に優位になる交感神経と休息時に優位になる副交感神経があります。
サウナではこの自律神経を鍛えることができ、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになりメンタルが安定しストレス解消に役立ちます。
集中力アップ
先にも説明した通り、サウナに入ることで強制的にマインドフルネス状況に持って行くことができます。
マインドフルネスに入ることで脳の余計な情報処理をシャットダウンさせることができ、これにより脳疲労の軽減が期待できます。
脳疲労が軽減することで頭がすっきりし、その後の作業に集中することができます。
睡眠の質の改善
人の体は体の中心部の体温と手足など末端の体温の差が大きくなると眠気が起こるようになっています。
サウナに入ることで体は芯からしっかりと温められ、全身ポカポカとしてきます。
サウナに入った後は体の温度を下げるため末端の血流が増加します。これにより体の中心部の体温は徐々に下がっていきますが、足先など末端は血流がよくポカポカした状態になります。
この状態こそが体の中心部の体温と末端の体温の差が大きい状態なので眠りやすくなると言われています。
美容効果
サウナに入ると血流が改善され新陳代謝が活発に行われます。これにより肌のターンオーバーが促進され肌の状態が整います。もちろんサウナ後は保湿も忘れずに行ってください。
またサウナに入ることで新陳代謝が活発化して痩せやすい身体になることが期待できます。基礎代謝が向上するのでエネルギーを消費しやすくなります。
肩こり・腰痛の改善
サウナには温熱効果という体を温める効果があるので、それによって全身の血流が良くなります。
血流が良くなることで体に溜まった疲労物質を排出してくれるはたらきが強まるので肩こりや腰痛の改善が期待できます。
サウナの入り方
サウナは「サウナ→水風呂→外気浴」を基本セットとし、基本セットを体調や気分に合わせて2~3回繰り返すのが基本的な入り方です。
サウナの入り方
step.6 step.3~5を2,3セット繰り返す
また、サウナでは大量の汗をかくので入浴の前後で水分補給を十分に行いましょう。
サウナでの注意点
サウナでは以下のことに気を付けて楽しみましょう。
サウナの注意点
- 無理をしない
- 水分補給を十分に行う
- サウナ室内では大きな声で話さない
- かけ湯をしてから水風呂に入る
- 周りの方を不快な気持ちにさせるような行為をしない
まとめ
ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。
この記事ではサウナのメリットや入り方、注意点ついて解説してきました。この記事をまとめると以下になります。
まとめ
- サウナにはストレス解消など5つのメリットがある。
- サウナは「サウナ→水風呂→外気浴」を基本セットに行う。
- サウナは無理をせずマナーを守って入るのが大切。
この記事の内容を参考にぜひあなたもサ活を始めてみてください。
この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。
参考にさせて頂いた書籍・論文・サイト
【書籍】「医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか?」加藤 容崇
P.S
でも日々情報を発信しています。それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/
-
-
【自宅で整う】超簡単にできる温冷交代浴のやり方【危険はある?】
続きを見る
【1週間分】本当においしいオートミールダイエット レシピ【初心者必見】
この記事はこんな方におすすめ オートミール初心者。 なるべく簡単なレシピがいい。 オートミールをお得に入手する方法を知りたい。 この記事ではオートミール初心者向けに1週間分のオートミールダイエットレシピをまとめて紹介します。過去にYouTubeに投稿した100本以上のレシピ動画の中から特に「簡単でおいしい」レシピを7つ厳選しました。また、この記事の後半ではオートミールをお得に入手するふるさと納税の方法を紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 この記事は私が書いています 今売れているオートミールはこち ...
記事を読む
【太る?効果は?】イミューズ3種類を比較【レモン・ヨーグルト・水】
この記事はこんな方におすすめ イミューズは太るのかどうか知りたい。 イミューズのおすすめの味を知りたい。 イミューズの効果をしりたい。 この記事ではキリンから販売されているiMUSE(イミューズ)のレモン味、ヨーグルトテイスト、水について効果やカロリー、味、価格など様々な観点で比較レビューしていきます。イミューズに興味があるけどどれを買えばいいのか分からないと感じている方はこの記事が大変おすすめです。 リンク イミューズ比較 キリンから販売されているイミューズはレモン、ヨーグルトテイスト、水(無糖)の3種 ...
記事を読む
【オートミールレシピ】本格サクサク触感のクッキー【動画解説付き】
この記事はこんな方におすすめ オートミールを使ったヘルシーレシピを知りたい。 オートミールダイエットを始めたいと思っている。 レシピのレパートリーを増やしたい。 この記事ではオートミールを使って簡単にできる「オートミールクッキー」のレシピを紹介します。私はYouTubeで80本以上のオートミールレシピを配信していますが「オートミールクッキー」は特に人気のメニューです。記事の後半ではオートミールダイエットのメリットについても解説しているので是非最後までご覧ください。 この記事は私が書いています 今売れている ...
記事を読む
オートミールダイエットに何度も失敗する人の3つの共通点【成功のカギは○○】
この記事はこんな方におすすめ オートミールダイエットでなかなか結果が出ない方 オートミールダイエットを成功させるためのコツが知りたい方 忙しくても続けられるオートミールレシピを教えてほしい方 「オートミールダイエットを続けていてもなかなか痩せない…」という悩みを持っている方は多いのではないでしょうか。この記事では「オートミールダイエットを失敗する人の共通点」について分かりやすく解説していきます。この記事を読むことでオートミールダイエットを失敗する原因3つと、オートミールダイエットを成功させるコツが3つ身に ...
記事を読む
【ダイエット・美容】スムージーレシピ【アボカド+ブロッコリー】
この記事はこんな方におすすめ ダイエットや美容に関心がある。 日々の食事の栄養バランスが気になっている。 手軽に野菜や果物を摂取したい。 この記事ではアボカドとブロッコリーを使用したヨーグルトスムージーの効果やレシピについて詳しく解説していきます。スムージーは普段の食事やおやつと置き換えることでダイエット効果が期待できたり、不足しがちな栄養素の補給に最適です。今回紹介するスムージーはダイエットに取組んでいる方や美容に気を使いたいと思っている方におすすめの内容になっているので是非最後までご覧ください。 この ...
記事を読む
チョコレート効果カカオ72%を3か月食べ続けてみた結果【痩せない】
この記事はこんな方におすすめ チョコレート効果カカオ72%はどんな商品なの? チョコレート効果カカオ72%を毎日食べ続けるとどうなるの? チョコレート効果カカオ72%を食べる際のコツってあるの? 「チョコレート効果カカオ72%を食べ続けるとどうなるの?」と疑問を持っている人は意外と多いです。この記事では明治の「チョコレート効果カカオ72%」を3か月間食べ続けた結果についてまとめていきます。また、記事の後半では継続して摂取する際のコツについても解説しているので是非最後までご覧ください。 今売れているオートミ ...
記事を読む
【オートミールレシピ】塩昆布おにぎりの作り方【動画解説付き】
この記事はこんな方におすすめ オートミールを使ったヘルシーレシピを知りたい。 オートミールダイエットを始めたいと思っている。 レシピの作り方を動画でも解説してほしい。 この記事ではオートミールを使って簡単にできる「塩昆布オートミールおにぎり」のレシピを紹介します。「塩昆布オートミールおにぎり」は私のYouTubeチャンネルの中でも特に人気のメニューで、「実際に作ってみたら美味しかった。」という声を多数いただいております。この記事ではオートミールの健康効果やオートミールダイエットについても詳しく解説している ...
記事を読む
【健康志向チョコレート】オリゴスマート レビュー【健康効果解説】
この記事はこんな方におすすめ オリゴスマートはどんな健康効果が期待できるの? 味やコスパはどうなの? どんな人におすすめな商品なの? この記事ではmeijiから販売されている「オリゴスマート(マイルドビターチョコレート)」の正直レビューをしていきます。この記事を最後までご覧いただくとオリゴスマートの特徴、成分、味、コスパ、どんな方におすすめな商品なのかがわかります。購入する際は参考にしてみてください。 リンク オリゴスマート(マイルドビター)レビュー 上記の画像が先日購入しました「オリゴスマート(マイルド ...
記事を読む