
ヒナタ
旬な食材は一年のうちで最も栄養価が高いのよね。7月はどんな食材が旬なのかしら?
この記事では7月が旬な野菜、果物、魚介類を紹介していくよ!

ソラタ
この記事はこんな方におすすめ
- 7月が旬な食材について詳しく知りたい方。
- それぞれの食材の健康効果について知りたい方。
- 旬な食材を食べるとどんなメリットがあるのか知りたい方。
この記事では7月が旬な食材について紹介していきます。それぞれの食材の期待できる健康効果についても詳しく解説していますので是非最後までご覧ください。

ソラタ


7月が旬な食材を食べよう

7月は梅雨が終わってしまえば夏真っ盛りといった暑い日が続きます。
夏バテなどにも気をつけなければなりません。
そんな7月は旬な野菜のラインナップも夏野菜が中心になります。
旬な食材をたくさん食べて夏の暑さに負けない強い身体をつくりたいですね。
食生活を整える上で旬な食材を摂取するのは体にも心にもお財布にもいいこと尽くしです。
これから紹介する旬な食材をふんだんに取り入れて、風邪などに負けない強い身体をつくりましょう。
7月が旬なおすすめ食材【野菜編】
7月が旬なおすすめ野菜は以下になります。
かぼちゃ

メモ
・ビタミンAが体の免疫力を高めてくれます。
・ビタミンCは美容効果が抜群です。
・食物繊維が豊富で腸内環境を改善してくれます。
しそ

メモ
・香り成分ペリルアルデヒドが食欲を増進して夏バテ予防に効果的。
・ビタミンB1が疲労回復をサポート。
・α-リノレン酸が血液をサラサラに。
トウモロコシ

メモ
・食物繊維が豊富で腸内環境を改善。
・たんぱく質も豊富で筋肉や髪、皮膚などの構成成分になる。
・ほとんどのビタミンがバランスよく含まれている。
トマト

メモ
・ビタミンCが豊富で美容効果が高い。
・活性酸素のリコピンがアンチエイジングに効果的。
・カリウムが高血圧の予防に効果的。
ゴーヤ

メモ
・リノレン酸による脂肪燃焼効果が期待できる。
・ビタミンCが免疫力アップに効果的。
・苦み成分チャランチンやモモルデシンが血糖値予防をサポート。
パプリカ

メモ
・カロテノイドによるアンチエイジング効果が期待できる。
・ビタミンAによる美容効果が高い。
・ビタミンCが免疫力アップに効果的。
7月が旬なおすすめ食材【果物編】
7月が旬なおすすめ果物は以下になります。
スイカ

メモ
・カリウムがむくみ予防に効果的。
・ビタミンB6が心臓の健康をサポート。
・水分を多く含むので夏の水分補給におすすめ。
桃

メモ
・水溶性食物繊維ペクチンが腸をきれいにする。
・カテキンによる老化予防が期待できる。
・カリウムが高血圧の予防に効果的。
7月が旬なおすすめ食材【魚介編】
7月が旬なおすすめ魚介は以下になります。
うなぎ

メモ
・体に良い油と言われているDHA、EPAが豊富。
・レチノールが目の粘液や皮膚を正常に保つ機能をサポート。
・カルシウムが骨粗しょう症の予防に効果的。
昆布

メモ
・食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれる。
・うま味成分グルタミン酸が減塩をサポート。
・カルシウムが骨粗しょう症の予防に効果的。
まとめ

ここまで読んでいただき誠にありがとうございます。
この記事では7月が旬なおすすめ食材とその健康効果を紹介しました。今回紹介した食材は以下になります。
7月が旬なおすすめ食材
- かぼちゃ
- しそ
- トウモロコシ
- トマト
- ゴーヤ
- パプリカ
- スイカ
- 桃
- うなぎ
- 昆布
この記事を通じてあなたの生活が少しでも素晴らしいものになることを願っています。
参考にさせて頂いた書籍・論文・サイト
【書籍】「一生役立つ きちんとわかる栄養学」監修:飯田 薫子、寺本 あい
P.S
Twitterでも日々情報を発信しています。それではまた次の記事でお会いしましょう(^^)/
-

【栄養満点】3月におすすめな旬食材【野菜、果物、魚介】
続きを見る
-

【栄養成分解説】7月におすすめな旬食材【野菜、果物、魚介】
続きを見る
【低GI食品】明治 チョコレート効果カカオ95% レビュー
この記事では明治から販売されている「チョコレート効果カカオ95%」の正直レビューをしていきます。結論から言うとこの商品は名前の通りカカオ本来の強い苦みや芳醇な香りを楽しめる素晴らしいチョコレートとなっております。また、カカオポリフェノールをはじめとした健康効果が期待できる商品なので健康になりたい方にもおすすめです。この記事を最後までご覧いただくと「チョコレート効果カカオ95%」の特徴、成分、味、コスパ、どんな方におすすめな商品なのかがわかります。購入する際は参考にしてみてください。 リンク チョコレート効 ...
記事を読む
お風呂と食事の正しい順番とは?【間隔を〇〇分開ける方が重要!】
この記事では「お風呂と食事はどの順番で行えばよいのか?」という疑問について解説していきます。疲れを良くとるための入浴方法についても解説しているので是非最後までご覧ください。 お風呂と食事の順番は求める効果によって変わる 「お風呂と食事はどの順番で行うのが良いの?」という疑問にまず最初に答えると、「時と場合によって変わる」というのが私の答えになります。もう少し詳しくお話しすると「消化」をとるか「睡眠」をとるかによってお風呂と食事の順番が変わるということになります。 消化を優先させる場合は「お風呂→食事」の順 ...
記事を読む
【免疫力アップ】2月におすすめな旬食材【野菜、果物、魚介】
この記事はこんな方におすすめ 2月が旬な食材について詳しく知りたい方。 それぞれの食材の健康効果について知りたい方。 旬な食材を食べるとどんなメリットがあるのか知りたい方。 この記事では2月が旬な食材について紹介していきます。それぞれの食材の期待できる健康効果についても詳しく解説していますので是非最後までご覧ください。 2月が旬な食材を食べよう 2月の気候は1月から引き続き冬型の気圧配置が多く、まだまだ寒い日が続きます。 2月の食べ物も1月に引き続き、冬野菜など寒いところで育つものが中心です。3月になると ...
記事を読む
【3レシピ掲載】日清シスコ おいしいオートミールレビュー
この記事では日清シスコが販売している「おいしいオートミール」について正直レビューをしていきます。 リンク 日清シスコ「おいしいオートミール」の総評 日清シスコから販売されている「おいしいオートミール」の基本情報は以下になります。 内容量 300g 希望小売価格 330円(税別) 1食(30g)あたりのカロリー 114kcal 粒の大きさ 細かい おすすめのレシピ リゾット、ピザ、スイーツ系 向いていないレシピ おにぎり 上記の情報を踏まえて、私の「おいしいオートミール」の総評は以下になります。 触感はドロ ...
記事を読む
【ダイエット・老化予防】スムージーレシピ【にんじん+パイン】
この記事ではにんじんとパイナップルを使用したヨーグルトスムージーの効果やレシピについて詳しく解説していきます。 今回紹介するスムージーはダイエットに取組んでいる方や健康、老化予防、美容に気を使いたいと思っている方におすすめの内容になっているので是非最後までご覧ください。 このスムージーはこんな悩みを抱えている方におすすめ 【にんじん+パイナップル】ヨーグルトスムージーは以下効果が期待できます。 作り方(調理時間:5分) step.1 食材をカットする にんじんを一口大にカット。にんじんは皮に栄養がつまって ...
記事を読む
【低カロリー】おでんダイエットおすすめ具材10選【高たんぱく質】
最近めっきり寒くなってきて、おでんが美味しい季節になってきましたね。実はおでんはヘルシーな具材が多く、ダイエット中の食事に最適だと知っていましたか? この記事を読むことでおでんダイエットの正しい知識を身に着けることができるので是非最後までご覧ください。 おでんはヘルシーでダイエット向き! おでんはヘルシーな具材が多くダイエットや食事制限を行っている人に最適な食事です。 やり方は簡単で普段の食事をおでんに置換えるだけ。まずは1日のうち1食をおでんに置換えてみてください。少量であればご飯を食べてもOKです。ま ...
記事を読む
【仕事効率アップ】集中力を高める低GI食品とは?【おすすめ10品目】
あなたは「低GI食品」についてどれくらい知っていますか? 低GI食品は集中力のアップや糖尿病の予防に効果的だとして注目されています。あなたが普段食べているお蕎麦や大豆食品、さつまいも、りんご、ヨーグルトなどは全て低GI食品です。 この記事を最後まで読むことで低GI食品についての知識を身につけることができ、あなたの日々の仕事効率の向上が期待できます。仕事効率が向上することで時間に余裕が生まれ、生活の質(QOL)が高まります。また、この記事の最後ではおすすめの低GI食品について紹介しています。 GI値とは食後 ...
記事を読む
【免疫力向上】iMUSE(イミューズ)水 レビュー【味はまずい?】
この記事ではキリンから販売されている「iMUSE(イミューズ)水」の正直レビューをしていきます。 この記事を最後までご覧いただくと「iMUSE(イミューズ)水」の特徴、成分、味、コスパ、どんな方におすすめな商品なのかがわかります。購入する際は参考にしてみてください。 リンク iMUSE(イミューズ)水 レビュー 上記の画像が先日購入しました「iMUSE(イミューズ)水」です。 白と青を基調としたパッケージでキリンのブランドマークが映えますね。プラズマ乳酸菌という文字も目立つところに書かれています。 こちら ...
記事を読む